
ECカートとは?
ECカートとは、ECサイトに訪問したユーザーが買い物をする際に利用するソフトウェア・サービスです。Webサイト上で商品を選んでショッピングカートに入れ、購入手続きをして決済するまでの一連の注文処理を行います。
利用する際は、ECカートを提供している会社と契約してシステムを導入します。
ECカートはECサイトを構築する際に導入することが多く、ECカートの導入とECサイトの構築を同時に支援するサービスが多く提供されています。
ECカートを導入する
メリット
-
制作コストの軽減
提供形式はさまざまですが、ECサイト自体のベースが整った状態で提供しているサービスもあります。
そのため、ECサイト製作自体が難しい場合でもすぐにオープンできます。
また、カートシステムのみ導入したいなど、要件に応じたカスタマイズも可能です。 -
保守運用コストの軽減
ECサイトオープン後も、OSのバージョンアップやセキュリティ対応などサイト更新対応が発生する場合があります。
ECカートを導入している場合、基本的に提供会社側で対応するため保守運用コストが軽減できます。 -
柔軟な機能カスタマイズ
ECサイト運営する中で、決済手段の拡充など機能を追加するとなると新たに開発工数が発生いたします。
ECカートを導入すると、提供会社側で用意された機能の中からカスタマイズできるので、途中で追加開発することなく導入できます。
ECカートで
できること
ECカートの機能としては、大きく「ECサイトで商品を選んでカートに入れる」「カートに入れた商品の決済をする」という、2つがあります。ほかにも下記のように、商品購入に関連する複数の機能が備わっています。
また、越境ECに対応したECカートの場合、多言語や外貨での決済に対応していたり、BtoBに特化したECカートでは掛売りに対応したりなど、ECカートによって備わっている機能は多岐にわたります。
-
商品ページ作成
-
カート機能
-
注文受付
-
配送先・
配送方法決定 -
決済方法の指定
-
決済手続き
-
売上管理
-
メール配信設定
こんなことにお悩み
ではないですか?
- 別のカートに乗り換えたい…
- 小規模だから手に余りそう…
- 連携できるサービスがわからない…
- カートがありすぎて迷う…

そんな方には...

ECカートを選ぶ
ポイント
-
費用
ECカート導入で発生する費用としては、カートによって異なりますが、基本的に初期費用と月額費用の2つです。
安ければ良いというものではなく、必要とする機能、利用しやすさ、安定性、セキュリティ強度などのバランスを考えて、コストに見合っているか確認することが重要です。 -
事業規模
事業規模によって最適なECカートも変わります。
小さめの規模のECサイトならば、ECサイト自体のベースもセットで提供されているECカート。
当初はスモールスタートでもゆくゆくは大規模サイトに成長させる計画ならば、カスタマイズの幅が広いECカートなどサイトの規模感と今後の計画によって選択することをお勧めします。 -
デザインの
カスタマイズ性サイトの世界観を押し出し、ブランド力を高めたい、という目的がある場合はデザインのカスタマイズ性も重要になります。
その場合はデザインテンプレートが豊富、もしくはデザインのカスタマイズが柔軟にできるECカートを選択する必要があります。 -
販売商材と
販売方法販売商材と販売方法によって得意なECカートも異なります。たとえば食品や化粧品など定期購入が予想される商品は、定期購入向けの申し込みページや定期購入割引の自動適用など定期購入に特化した機能が備わったECカートを選びましょう。
上記のポイントは一例です。
ECサイトの目的や、
必要な要件を洗い出して検討することが重要です。
