2025年3月をもって、クレジットカード決済における「PINバイパス」(暗証番号スキップ機能)が廃止されます。この変更は、飲食店をはじめとする多くの業界に影響を与えると予想されています。本コラムでは、PINバイパス廃止の背景や店舗が取るべき対応策について解説しますので、ぜひ参考にしてください。


目次
PINバイパスとは?
PINバイパスとは、クレジットカード決済時に暗証番号(PINコード)の入力を省略し、サインで本人確認を行う仕組みです。「暗証番号スキップ機能」とも呼ばれ、お客さまが決済する際に暗証番号(PIN)を忘れてしまった場合に、お客さまを救済するための措置として位置づけられています。
また、決済時にお客さまからクレジットカードをお預かりし、レジで決済した後にお客さまにサインをいただくなどでPINバイパスを利用している店舗も少なくないでしょう。
なお、少額取引でPIN による本人確認が不要な場合もありますが、これは「PINバイパス」ではなく「PINレス」(サインレス決済とも呼ばれる)といい、別物となるので混合しないようにしましょう。
PINバイパス廃止の背景と目的
クレジットカードの不正利用による被害額は年々増加しており、2023年には過去最悪の541億円を記録しました。この深刻な状況を受け、日本クレジット協会は「クレジットカード・セキュリティガイドライン」に基づき、PINバイパスの廃止を決定しました。
廃止の目的は、対面取引でのクレジットカードの不正利用を防ぎ、カード所有者と店舗運営者双方の安全性を高めることです。PINコード入力を必須とすることで、盗難カードや偽造カードの使用リスクを大幅に低減できると期待されています。
PINバイパス廃止が与える影響と対応策
2025年3月のPINバイパス廃止に伴い、どういった運営を行っている店舗が影響を受けるのかと、店舗側で取るべき対応策について解説いたします。
影響を受ける店舗
店舗スタッフがクレジットカードを預かり、離れたレジで決済処理を行ってからお客さまの元に戻りサインでの本人確認をお願いしている店舗では、今回のPINバイパス廃止に伴い運営方法や決済端末を見直す必要があります。特に飲食店などはテーブル会計を行っている場合も多く注意が必要です。
店舗で取るべき対応策
お客さまにレジまでお越しいただく
従来の据え置き型決済端末を使用する場合、お客さまにレジまで足を運んでいただく必要があります。
ただし、これまでテーブル会計を行っていた店舗では、レジ前の混雑や会計にかかる時間が増える可能性があり、お客さまの利便性が低下する可能性があります。
持ち運び可能なモバイル決済端末の導入
前段でお伝えした通り、据え置き型端末ではどうしてもレジまでお客さまにお越しいただく必要がありますが、モバイル決済端末であれば、店内のどこでも決済を行えるためこれまで通りテーブル会計を実現することができます。顧客の利便性が高まる上に、個室会計もできるためプライバシーを重視したサービスを提供できたり、レジカウンターに限定されない自由な店舗レイアウトが可能となるなど店舗側にもメリットがあります。
お客さまへの説明と別決済手段の導入
PINコードを忘れてしまったお客さまには、PINコードを覚えている別のクレジットカードの利用を促したり、サインでは決済が完了できない旨をご説明する必要があります。また、クレジットカード決済以外の決済手段を導入することも解決手段の一つです。SBペイメントサービスが2024年に実施した『実店舗でのキャッシュレス決済に関する調査』では、店舗でよく利用する決済手段としてクレジットカード決済を抜いて、PayPayが一位という結果でした。

また店舗での支払い金額別にどの決済手段がよく利用されているかを調査した結果、5,000円以内はQRコード決済・現金の利用率が高く、5,001円以上となるとクレジットカード決済の利用率が高いことが分かりました。

今後PINバイパス廃止によって、クレジットカード決済を回避するお客さまが一定数発生する可能性があるので、決済機会を逃さないよう他の決済手段も導入することを検討しましょう。
PINバイパス廃止後も安心!SBペイメントサービスの「オールインワン決済端末」
最後に、PINバイパス廃止後も安心してお使いいただける、SBペイメントサービスのモバイル型の「オールインワン決済端末」をご紹介いたします。
SBペイメントサービスの「オールインワン決済端末」の特長
・テーブル会計に最適:モバイル型で持ち運びが可能なため、テーブルでの決済がスムーズに行えます。
・多様な決済手段に対応:クレジットカード、電子マネー、QRコード決済に対応しており、あらゆるお客さまのニーズに応えます。
・ソフトバンクSIMに対応:ワイヤレス通信が可能なため、場所を選ばず決済が可能。Wi-Fi環境がなくても安心です。
・レシートプリンター内蔵:その場でレシートを発行できるため、追加の機器が不要です。
・Android OS搭載:様々な業務アプリに対応し、決済以外の業務効率化も実現します。
PINバイパス廃止は、店舗にとって一時的な課題をもたらすかもしれません。しかし、この機会を活用して、より安全で効率的な決済システムを導入することは、長期的な競争力向上につながります。
SBペイメントサービスでは、ご紹介した「オールインワン決済端末」に加え、事業者さまの課題を解決するさまざまなソリューションをご提案しますので、ぜひお気軽にご相談ください。
よくあるご質問
- Q.
- PINバイパスはいつ廃止になりますか?
- A.
- PINバイパスは2025年3月をもって原則廃止される予定です。PINコードに関する決済端末の設定が切り替わるタイミングやその方法については決済会社ごとに異なるため、詳細については利用中の決済会社にお問い合わせされることをおすすめします。
- Q.
- PINバイパスはなぜ廃止となるのでしょうか?
- A.
- 廃止の目的は、対面取引でのクレジットカードの不正利用を防ぎ、カード所有者と店舗運営者双方の安全性を高めることです。 PINコード入力を必須とすることで、盗難カードや偽造カードの使用リスクを大幅に低減できると期待されています。
その他のご不明点はFAQ よくあるご質問をご確認ください。
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。