ECサイトを運営するうえで、決済システムの導入は欠かせません。クレジットカード決済や代金引換、銀行振込などさまざまな決済方法がありますが、それらに加えて導入したいのがID決済(アカウント決済)です。ID決済は、EC事業者さまにとってもお客さまにとっても、さまざまなメリットがあります。
ここでは、ID決済の概要やメリット、デメリットのほか、具体的なサービスについて解説します。
目次
ID決済とは
ID決済とは、ECサイトでお客さまが決済を行う際、Amazonや楽天、PayPayなどの外部サービスに登録されたアカウントのIDとパスワードでログインし、決済を完了させるキャッシュレス決済のことです。ほかのサービスのアカウントを使用する決済方法であることから、アカウント決済とも呼ばれます。
ID決済の流れ
続いては、具体的なID決済の流れをご説明します。ここでは例として、お客さまがPayPayアカウントでID決済を行うPayPay(オンライン決済)での流れを取り上げます。
PCでのID決済
PayPay(オンライン決済)の場合、アカウントにログインして支払う方法と、QRコードをスキャンして支払う方法があります。お客さまがECサイトで商品をカートに入れて決済画面に進み、決済方法を選択する場面でPayPay(オンライン決済)を選ぶと、PayPayへのログイン画面が表示されます。その後の流れは、下記のとおりです。
PayPayアカウントでログインして支払う場合
- 1. 携帯電話番号とパスワードを入力し、「ログイン」をタップします(ワンタイムパスワード認証を求められる場合があります)
- 2. 画面に決済しようとしているECサイトの名前と支払い方法が表示されます
- 3. 支払い方法で「PayPay残高」を選ぶと決済が完了します
QRコードをスキャンして支払う場合
- 1. スマートフォンでPayPayアプリを起動します
- 2. 「スキャン」をタップしてログイン画面のQRコードを読み取ります
- 3. 支払い内容が表示されます
- 4. 「支払う」をタップすれば決済が完了します
スマートフォンでのID決済
スマートフォンでPayPayのID決済を行う際の流れは、下記のとおりです。
- 1. スマートフォンでECサイトにアクセスし、商品をカートに入れて決済画面に進みます
- 2. 決済方法でPayPay(オンライン決済)を選択すると、自動的にPayPayアプリが起動します
- 3. PayPayアプリに支払い内容が表示されます
- 4. 「支払う」をタップすれば決済が完了します
PayPayについては、以下のページで詳しく説明いたします。
PayPay(オンライン決済) | SBペイメントサービス
PayPay(オンライン決済)のご利用イメージをご確認いただけます。
ID決済のメリット、デメリットとは?
ID決済は、EC事業者さまにとってもお客さまにとっても多くのメリットのある決済方法です。一方、デメリットもあるため、あらかじめ把握しておきましょう
EC事業者さまにとってのID決済のメリット
購入者情報の入力の軽減によるカゴ落ち防止
最大のメリットは、ECサイトでお客さまに買い物をしていただく際の最大のハードルとなる「購入者情報の入力」を軽減し、カゴ落ちを防止できることです。ECサイトを初めて利用する場合、お客さまは氏名、住所、電話番号、クレジットカード番号など、さまざまな情報を入力しなければならず、この手間が面倒でECサイトでの買い物をやめてしまうケースが多々あります。
ID決済なら、すでにほかのサービスに登録済みの情報をそのまま使えるため、情報入力の手間を軽減し、お客さまの購入の心理的ハードルを大きく下げられるのです。これは、「ほかのサービスを使っているユーザーを取り込みやすい」というメリットでもあります。
お客さまにとってのID決済のメリット
クレジットカード情報が不要
ECサイトでのお買い物に、不安を感じるお客さまがいらっしゃいます。クレジットカード番号を入力した結果、情報漏えいやクレジットカードの不正利用につながってしまったら恐ろしいと思うからです。
よく知られた大手企業ならリスクは少ないだろうと考え、大手のECサイトを選ぶお客さまもいらっしゃるでしょう。
ID決済では、すでに登録済みの大手サイトのアカウントを利用できるので、買い物をしようとしているECサイトにクレジットカードの情報を預ける必要がありません。ID決済を活用することで、お客さまは安心してさまざまなECサイトでの買い物を楽しめるのです。
購入者情報の入力の手間を軽減
「EC事業者さまにとってのID決済のメリット」で説明した、情報入力の手間がかからない点は、お客さまにとっても大きなメリットです。ECサイトで入力を求められる項目はかなり多く、すべて入力するのは手間がかかります。場合によっては会員登録やパスワードの設定なども必要です。ID決済であれば、こうした手間が不要になり、スムーズに買い物ができます。
さらに、ログインに使用したサービスのポイントを貯められるのも、ID決済のメリットです。お客さまの購買意欲促進が期待できます。
EC事業者さまにとってのID決済のデメリット
ID決済を導入するには、ID決済を提供している企業と契約する必要があります。一つひとつの会社とやりとりしながら導入を進めるのは、決して楽な作業ではありません。また、ID決済ごとに入金サイクルが異なる場合もあり、一元管理が難しいこともデメリットです。
このようなデメリットについては、決済代行会社を利用することで回避できます。決済代行会社とは、複数の決済システムの導入を一括で請け負う企業です。ID決済を提供する会社との手続きを代行してもらえるので、本来の業務であるECサイトの運営に注力できます。さらに、決済代行会社を通すことで、入金サイクルをそろえることも可能になります。
もっとも、決済代行会社によって対応しているID決済は異なるため、決済代行会社を選ぶ際は、導入したいID決済を取り扱っているかどうかを確認しましょう。セキュリティ面で信用できるかどうかも重要です。
お客さまにとってのID決済のデメリット
お客さまにとってのID決済のデメリットは、ECサイト独自のポイント還元サービスなどが受けられない場合があることです。ECサイトによっては使える場合もあるため、事前に確認するといいでしょう。
ID決済の種類と特徴
ここからは、ID決済が可能なサービスについてご紹介します。記載したものすべてを導入する必要はなく、お客さまの属性や自社の商品特性に合わせて導入するサービスを選びましょう。
PayPay(オンライン決済)
PayPay(オンライン決済)は、アプリに銀行口座やクレジットカードからチャージし、その金額で支払う決済手段です。頻繁にキャンペーンを開催しており、ポイントが貯まりやすいといったお得感があるため、ユーザーの購買意欲を喚起できるというメリットがあります。QRコード決済を使用したID決済全般にいえることですが、クレジットカードを保有していない若年層にリーチできる点も大きなメリットといえます。
PayPayについては、以下のページで詳しく説明いたします。

PayPay(オンライン決済) | SBペイメントサービス
4,500万人以上のユーザーを保有 簡単で、安全なPayPay(オンライン決済)をご導入できます
Amazon Pay
Amazon
Payは、大手ECサイトのAmazonが提供するID決済です。4クリックで決済が完了するため、お客さまの負担が少ないというメリットがあります。また、Amazonギフト券の利用も可能です。
Amazon
Payについては、以下のページで詳しく説明いたします。

Amazon Pay | SBペイメントサービス
Amazonアカウントを利用した簡単で安心な決済サービス
楽天ペイ(オンライン決済)V2
楽天ペイ(オンライン決済)V2は、日本最大級のECモールである楽天が提供するID決済です。ユーザーが楽天に登録したクレジットカードで決済します。楽天ポイントを貯めたり、楽天ポイントをID決済時に使用したりできます。
楽天ペイ(オンライン決済)V2については、以下のページで詳しく説明いたします。

楽天ペイ(オンライン決済)V2 | SBペイメントサービス
ネット購買率の高い約一億人の楽天会員へリーチして売上向上を期待できる
そのほかのID決済サービス
PayPay(オンライン決済)やAmazon Pay、楽天ペイ(オンライン決済)V2のほかにも、メルペイ、Google Pay、Apple
PayなどといったID決済サービスがあります。
そのほかのID決済サービスを含むオンライン決済サービスについては、以下のページで詳しく説明いたします。

オンライン決済サービス・決済システム導入ならSBペイメントサービス
貴社ニーズに合わせたオンライン決済サービスをご提供いたします。決済代行会社をお探しであれば、是非ご検討ください。
SBペイメントサービスが選ばれる理由
ID決済とは、キャッシュレス決済やほかのECサイトのアカウントを利用して支払う決済手段です。EC事業者さまにとってもお客さまにとっても多くのメリットがあるため、ECサイトではぜひ導入したい決済手段といえます。
ただし、
ID決済を提供する各社と個別契約するのは手間がかかるため、決済代行会社を利用することをおすすめします。SBペイメントサービスは、豊富な実績と高いセキュリティを備えた決済代行会社です。ID決済の導入をお考えの際は、SBペイメントサービスをご検討ください。
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。