ECサイト・ビジネスモデル

カラーミーショップとは?機能や料金、メリットなどを解説

カラーミーショップは、ECサイトの開設と運営管理機能を兼ね備えたサービスです。ECサイトの運営初心者でも利用しやすいと評価されているカラーミーショップですが、どのような特徴や機能を持つのでしょうか。
ここでは、カラーミーショップの機能やプランごとの料金について、メリット、デメリットと併せて解説します。また、カラーミーショップのほかにもおすすめのECサイト構築ツールをご紹介しますので、サービスの比較検討にお役立てください。

目次

ECサイトの構築や運営、管理ができるカラーミーショップ

カラーミーショップとは、ECサイトの構築や運営、管理ができるサービスです。ハンドメイドマーケット「minne」やレンタルサーバー「ロリポップ!」を提供する、GMOペパボ株式会社が運営しています。

カラーミーショップには、専門知識や技術がなくても簡単にECショップを開設できる機能が網羅されています。アプリを使えば、スマートフォンやタブレットからもECサイトを管理可能で、商品の受発注状況や在庫状況、決済情報などを確認することが可能です。また、アラート機能によって、受注連絡や入金状況を把握することもできます。

このように、手軽にサイト構築と運営ができることから、食品やファッション、日用品雑貨など、幅広い業種でカラーミーショップを使ってECサイトが開設されているのです。

カラーミーショップの主な機能

カラーミーショップには、ECサイトの構築や管理に必要な基本的な機能がそろっています。その主な機能は、下記のとおりです。

ネットショップの作成機能

ネットショップの作成機能は、ショップのデザインやロゴなどを作成する機能です。WordPress上に商品ページを自動生成するプラグインや、スマートフォンにも対応可能なテンプレートが利用できます。

商品準備機能

商品準備機能は、商品掲載ページや商品カテゴリーなどを設定する機能です。商品ごとに色やサイズを設定したり、大カテゴリーだけでなく小カテゴリーも作成したりすることができます。

決済機能

決済機能は、クレジットカードや電子マネー、銀行振込などの決済方法を設定する機能です。クレジットカード決済やコンビニ決済などをまとめて利用できる、カラーミーペイメントという機能もあります。

配送機能

配送機能は、商品の配送方法や送料、梱包方法、ギフト設定などを設定する機能です。複数配送設定も利用できます。

集客機能

集客機能は、お客さまを集めるための機能です。管理画面から広告の出稿や管理を行ったり、専用アプリから競合調査を行ったりすることができます。

分析機能

分析機能は、ECサイトの状況をデータにもとづいて分析する機能です。Google アナリティクスやカラーミーオリジナルのツールで、売上の分析やアクセス解析などを行うことができます。

販促機能

販促機能は、お客さまの購入をさらに促すための機能です。クーポンやメールマガジン、おすすめ商品の表示などを行うことができます。

管理設定機能

管理設定機能は、ECサイトの管理や設定を行う機能です。Amazon連携や顧客管理、商品の在庫管理などを行うことができます。

カラーミーショップの料金プラン

カラーミーショップの料金プランは、ラージ、レギュラー、フリーの3種類が用意されており、それぞれ月額費用やディスク容量が異なります。各プランの特徴を踏まえて、ECサイトの規模に応じて選びましょう。

なお、カラーミーショップの公式サイトでは、売上予測や利用予定のサービスから、ECサイトの運営費用をシミュレーションすることが可能です。自社にはどのプランが最適なのか、比較にも役立ちます。
また、ラージプランとレギュラープランは30日間の無料体験も用意されているため、まずは無料体験から試してみるのもおすすめです。

■カラーミーショップの料金プラン一覧

プラン ラージプラン レギュラープラン フリープラン
月額費用 9,595円 4,950円 0円
商品登録数 無制限 無制限 無制限
ディスク容量 100GB 5GB 200MB
登録画像数 ~50枚/1商品 ~50枚/1商品 ~4枚/1商品
編集可能なページ数 1万ページ 1万ページ 10ページ

ここからは、各プランの特徴を見ていきましょう。

ラージプラン

ラージプランは、ディスク容量や自由に編集できるページの数が最も多いため、容量を気にせずに使いたい法人や大規模な店舗におすすめのプランです。

レギュラープラン

レギュラープランは、カラーミーショップで人気No.1のプランです。ディスク容量以外はラージプランと同じ機能を、月額5,000円以内で利用することができます。機能制限によるストレスを感じることなく、快適にECサイトの運営ができます。

フリープラン

フリープランは、シンプルな機能と低コストで、気軽にECサイトを開設できるプランです。ディスク容量や登録画像数、編集可能なページ数はラージプランやレギュラープランと比べて大幅に少なくなるため、まずはコストをかけずに機能を試してみたい場合などに重宝します。

カラーミーショップのメリット、デメリットとは?

カラーミーショップにはどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。代表的なものを解説していきます。

カラーミーショップのメリット

カラーミーショップでECサイトを構築および運営するメリットとしては、次のようなものが挙げられます。

・低コストで利用できる

カラーミーショップは、低コストで利用できるというメリットがあります。無料で利用できるフリープランはもちろん、有料プランも月額1万円以内で利用することが可能です。また、どんなにショップの売上が上がっても、販売手数料は無料となっています。

・テンプレートを選ぶだけでECサイトが作成できる

専門知識がなくても、テンプレートを選ぶだけで簡単にECサイトを構築できるのもカラーミーショップのメリットです。シンプルで洗練されたデザインのテンプレートが多いため、さまざまなECサイトに対応できます。

・集客機能が豊富

カラーミーショップは、集客機能が豊富であることもメリットのひとつです。リスティング広告を低コストで利用できる「かんたんリスティング」や、GoogleやFacebookなどに掲載される広告を出稿できる「かんたんリターゲティング」、Instagramとのショッピング連携などの機能が利用できます。

・HTMLやCSSでの編集も可能

カラーミーショップは、HTMLやCSSを使って、よりブランドイメージや使いやすさを追求したデザインにカスタマイズできるというメリットもあります。そのため、初心者だけでなくECサイト運営の上級者にも利用されています。

・スマホアプリで手軽に運営できる

カラーミーショップはアプリを配信しており、スマートフォンやタブレットからECサイトを運営することができます。さまざまなデバイスで、場所を問わずサイトを管理することができるのです。

・サポート体制が充実している

カラーミーショップは、サポート体制が充実しているというメリットがあります。サポートはメールや電話はもちろん、チャットでも利用可能です。さらに、運営ノウハウやセミナーなどのコンテンツも豊富で、ユーザー満足度88%と高く評価されています。

カラーミーショップのデメリット

カラーミーショップには、次のようなデメリットもあります。ほかのECサイト構築サービスと比較する際、参考にしてみてください。

・高度なサイト設計には専門的な知識や技術が必要

どのECサイト構築サービスにも共通していえることですが、ECサイトのデザインを細部まで設計するためには、HTMLやCSSの知識が求められます。場合によっては、ECサイト制作会社に依頼する必要があります。

・モール型ショップなどと比べて集客や認知獲得が難しい

モール型のショップと比べると、カラーミーショップは集客や認知獲得のハードルが高いと感じられる場合があるかもしれません。顧客への情報発信や商品、サービスのアピールは、自社で積極的に行う必要があります。

カラーミーショップ以外におすすめのECサイト構築サービス

今回解説したカラーミーショップのほかにも、簡単にECサイトを構築および運営できるサービスがあります。最後に、カラーミーショップ以外におすすめの、ECサイト構築サービスを3つご紹介します。

futureshop

futureshopは、カスタマイズ性や集客力に優れたSaaS型ECサイト構築プラットフォームです。店舗やブランドのファン獲得につながる機能が豊富で、事業規模を問わず利用しやすいという魅力があります。自由度の高いマーケティング施策の実施が可能で、futureshopを利用している企業の10社に1社が、年商1億円を超えています。

futureshopについては、以下のページで詳しく説明しております。
futureshop | SBペイメントサービス

Shopify

Shopifyは175ヵ国、170万以上のECサイトで利用されているECサイト構築プラットフォームです。初期費用無料で利用できるため導入しやすく、デザインカスタマイズ性や機能拡張性に優れる点が高く評価されています。多言語や複数の通貨、海外発送にも対応しているため、越境ECサイトの開設も可能です。

Shopifyについては、以下のページで詳しく説明しております。
Shopify | SBペイメントサービス

ebisumart

ebisumartは、ECサイトをフルカスタマイズすることができるクラウドコマースプラットフォームです。週に1度自動で行われる無料アップデートにより、常に最新のシステムを利用することができます。また、外部機能との連携もできるカスタマイズ性の高さも人気です。越境ECにも対応しており、さまざまな業種で利用できます。

ebisumartについては、以下のページで詳しく説明しております。
ebisumart(えびすマート) | SBペイメントサービス

SBペイメントサービスが選ばれる理由

ECサイト構築サービスの利用には決済システムが必要となりますが、決済代行会社を利用すれば、決済システムを導入する手間を大きく削減できます。
なかでも、SBペイメントサービスは豊富な導入実績と多様なニーズに対応できる決済代行サービスで、今回ご紹介したfutureshop、Shopify、ebisumartといったECサイト構築サービスとの連携も可能です。

SBペイメントサービスなら、高度なセキュリティ対策と充実したサポート体制のもと、さまざまな決済手段を一元管理することができます。ECサイトを開設する際は、ぜひSBペイメントサービスにご相談ください。

決済代行なら
SBペイメントサービス

幅広い事業領域における総合提案と選ばれ続ける安心の実績
ニーズにお応えする40ブランド以上の豊富な決済サービス

国際ブランドメンバーの信頼性と万全の
セキュリティー&サポート


TOP