複数の決済手段を導入する際に目にする言葉として、「決済代行」と「収納代行」があります。
ECサイトの決済手段として多いのはクレジットカード決済ですが、お客さまの多様なニーズに合った決済手段を複数導入することは重要です。当コラムでは決済代行と収納代行の違いやそれぞれのメリットについて解説いたします。
目次
収納代行とは
収納代行とは、商品やサービスの代金を、全国のコンビニエンスストアや金融機関などで支払うことができる決済サービスです。ECサイトで購入した代金や、公共料金の支払いなどに利用されています。
ECサイトを運営する際は、幅広いお客さまに対応するために多くの決済手段を導入する必要があります。収納代行を導入すれば、全国のコンビニエンスストアや金融機関と一度に契約できるため、導入や運用にかかる手間を最小限にすることが可能です。
また、売上金の一括管理が可能になるため、EC事業者さまの業務効率化にもつながります。
収納代行の仕組み
ECサイトで購入されたお客さまに、払込票を送付するか、オンライン上で特定の番号を発行します。払込票は購入した商品に同封されるため、後払いが基本です。番号を使用する場合は、前払いにも対応できます。
お客さまはそれらの情報を使い、提携しているコンビニエンスストアや金融機関での支払いを行います。その後、収納代行会社がEC事業者さまへ入金すれば、収納代行を利用した支払いは完了です。
収納代行の流れ(前払いの場合)

収納代行のメリット
収納代行の利用にはさまざまなメリットがあります。代表的なメリットは以下のとおりです。
決済手段の選択肢が増える
クレジットカードを所有していない未成年のお客さまや、インターネット上でクレジットカードを利用することに抵抗のあるお客さまでも、安心して商品の購入ができます。今まで商品の購入をあきらめていたお客さまにも、ECサイトをご利用いただけるようになるのではないでしょうか。
ECサイト運営者の管理工数が減る
入金情報の管理は、非常に手間のかかるものです。収納代行会社の多くは、入金情報をメールで通知するサービスを提供しており、システムで状況を一元管理できます。管理工数を大幅に削減することができるでしょう。
収納代行のデメリット
収納代行にはさまざまなメリットがある一方で、いくつか注意が必要なデメリットもあります。ここでは、代表的な3つのデメリットについて解説いたします。
初期費用や月額費用、手数料が必要
収納代行を利用する際は、初期費用や月額費用、手数料が必要です。金額はサービスによってさまざまで、初期費用や月額費用が無料のサービスもあります。手数料は1件につき数百円または数%のサービスが一般的です。
導入する前に複数のサービスで見積もりを取り、費用とサービス内容を比較しましょう。また、売上予測をもとに必要な費用を予測し、無理のない金額に収まるか確認しておくと安心です。
後払いの場合、代金未回収のリスクがある
収納代行は後払いにすることも可能ですが、その場合は代金未回収のリスクがあります。未回収を防ぐ主な方法は、前払いの導入と、未回収保証付き収納代行サービスの導入の2点です。ただし、未回収保証を利用する場合は、費用が高くなる場合があります。
利用できる決済手段が限られる
収納代行は基本的に、現金での支払いとなります。そのため、収納代行のみですべてのお客さまに対応することは難しいかもしれません。事業内容や顧客層によっては、クレジットカード決済やキャリア決済、QRコード決済など、幅広い決済手段が必要になる可能性があります。
収納代行と決済代行の違い
多様な決済手段を導入するうえで押さえておきたいものとして、「収納代行」と「決済代行」があります。決済代行は、EC事業者さまと決済機関の間に立ち、審査や契約手続き、売上入金管理などの決済に関する業務を代行するサービスです。収納代行と決済代行には、以下のような違いがあります。
決済手段
収納代行は、基本的にコンビニエンスストアでの現金支払いです。決済代行を利用すると、クレジットカード決済やキャリア決済、QRコード決済、コンビニ決済など、多様な決済手段を導入できます。
手数料負担
収納代行は、導入時にEC事業者さまとお客さまの、どちらが手数料を負担するのかを決めることが可能です。決済代行の場合は、一般的にEC事業者さまが手数料を負担します。
取引先
収納代行の取引先は、個人のお客さま(BtoC)が中心です。決済代行の場合は、個人のお客さまだけでなく法人のお客さまとの取り引き(BtoB)にも用いられます。また、企業間の取り引き特有の与信調査や請求書の発行、掛け払いなどに対応している決済代行もあります。
収納代行と決済代行の違い
決済手段 | 手数料負担 | 取引先 | |
---|---|---|---|
収納代行 | 主にコンビニ決済 | EC事業者さま・お客さま (EC事業者さまが選択可能) |
個人のお客さま |
決済代行 | クレジットカード決済、キャリア決済、コンビニ決済、口座振替、後払い決済、プリペイドカード決済、インターネットバンキングなど | EC事業者さま | 個人のお客さま・法人のお客さま |
決済代行とは
決済代行は、収納代行も含め、クレジットカード決済、キャリア決済、後払い決済など、さまざまな決済手段について、当該決済手段を提供する決済機関とEC事業者さまの間に立ち、審査や契約手続き、売上入金管理などの代行を行うサービスです。
お客さまのニーズに応えるためには、複数の決済手段を用意しておく必要があります。しかし、複数の決済機関と個別に契約するには、非常に手間がかかります。
決済代行会社を利用すれば、審査や契約手続き、売上入金管理などの手間が削減可能です。
決済代行については、以下の記事で詳しく説明しております。

決済代行とは?決済代行サービスの仕組みとメリットを徹底解説

決済代行の手数料とは?費用や決済代行サービスの選び方を解説
決済代行の仕組み
決済代行の仕組みは下図に示すように、決済代行会社がEC事業者さまと決済機関の間に立ち、包括代理契約を締結します。また、1つのシステムで複数の決済機関の売上入金の管理を行うことができます。
決済機関との直接契約

決済代行会社を利用した一括契約

決済代行のメリット、デメリット
ここからは決済代行のメリット、デメリットについて、それぞれ解説いたします。
決済代行のメリット
では、決済代行サービスを利用するメリットを具体的に見てみましょう。
複数の決済手段を一度に導入できる
上図で示したように複数の決済手段を導入する場合、複数の決済機関と個別に契約を結ばなければなりません。決済代行会社の利用によって、各決済機関との契約手続きを一本化できるため、スムーズかつ手間をかけずに、複数の決済手段を導入することができます。
決済システム開発費用が抑えられる
決済機関により決済システムは異なります。そのため、複数の決済手段を導入する場合はそれぞれに対応できるよう、ECサイトのシステムを改修しなければなりません。
しかし、決済代行会社を利用すれば、決済代行会社が提供するシステムと連携するだけで良いため、開発工数を大幅に抑えることができるでしょう。
情報を一元管理できる
決済システムの開発と同様に決済機関ごとのシステムを利用した場合、事務作業の工数が膨れ上がり、ミスが発生するリスクも高まるでしょう。また、各決済機関で異なる支払日や入金日を管理する手間も発生します。
しかし、決済代行会社を利用すれば、1つのシステムですべての決済手段を一元管理できるため、処理作業や管理の手間を削減することができます。
決済代行のデメリット
収納代行と同様に、決済代行会社への手数料がかかることです。
収納代行と決済代行、どちらがいいの?
収納代行と決済代行のどちらがいいかは、事業内容やお客さまによって異なります。コンビニ決済のみで対応できる場合は、収納代行を選んだほうが費用を安く抑えられます。
しかし、コンビニ決済以外の決済手段を頻繁に利用する場合や法人との取り引きが多い場合は、決済代行にまとめて依頼したほうが業務を効率化できるでしょう。
複数の決済手段を導入して、ユーザビリティを向上させよう
お客さまのニーズに応え、お客さまが快適に買い物を楽しんでいただくためには、複数の決済手段を導入することが重要になるでしょう。EC事業者さまに自力で導入いただく場合は、契約から運用まで多くの工数がかかってしまいますが、決済代行会社を利用いただくとスムーズな導入が可能です。
複数の決済手段を導入できる決済代行会社の利用を検討してみてはいかがでしょうか。
よくあるご質問
- Q.
- 収納代行って何?
- A.
- 収納代行とは、商品やサービスの代金を、全国のコンビニエンスストアで支払うことができる決済サービスです。ECサイトで購入した代金や公共料金の支払いなどに利用されています。
収納代行を導入すれば、全国のコンビニエンスストアや金融機関と一度に契約できるため、導入や運用にかかる手間を最小限にすることが可能です。また、売上金の一括管理が可能になるため、EC事業者さまの業務効率化にもつながります。
- Q.
- 決済代行と収納代行はどう違う?
- A.
- 「決済代行」は、EC事業者さまと決済機関の間に立ち、決済に関する業務を代行するサービスです。クレジットカード決済、キャリア決済、コンビニ決済など、さまざまな決済手段に対応しています。 「収納代行」は、主にコンビニ決済を専門にした代行サービスです。
- Q.
- 決済代行や収納代行を導入するメリットは?
- A.
- クレジットカード以外にも決済手段の選択肢が増えることで、今まで商品の購入をあきらめていたお客さまにも購入していただける可能性が高くなります。また入金情報を一元管理できるため、管理工数を大幅に削減することができるでしょう。
- Q.
- 決済代行と収納代行、どちらも導入すべき?
- A.
- 決済代行を導入する場合、収納代行を導入する必要はありません。決済代行は、収納代行が対応しているコンビニ決済も含め、クレジットカード決済、キャリア決済、後払い決済など、さまざまな決済手段に対応した代行サービスです。
その他のご不明点はFAQ よくあるご質問をご確認ください。
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。