オーソリとは?意味やクレジットカード決済における有効性を解説

近年、生活に欠かせない決済手段となっているクレジットカードですが、どのような仕組みで決済処理が行われているのかとなると、「使う側のお客さま」も「導入されるEC事業者さま」も詳しくご存じの方は多くはありません。当コラムでは、EC事業者さまにおいて、クレジットカード決済を導入されるうえでぜひご理解を深めておいていただきたい「オーソリ(オーソリゼーション)」について詳しく解説いたします。

目次

クレジットカードのオーソリとは?

クレジットカード決済は、一般的に「オーソリ」と「売上処理」を行うことによって決済手続きが完了します。
オーソリとは「オーソリゼーション」の略で、端的にいうと「お客さまのクレジットカードで決済できるかを確認する作業」です。日本語では、「信用承認」「販売承認」などと訳され、お客さまのクレジットカードが有効かどうかや、利用限度額に達していないかなどをクレジットカード会社が確認し、そのうえでクレジットカードの利用枠を確保する処理のことです。

オーソリが必要な理由

クレジットカード決済を行う度に、利用可能であるかをオーソリで事前承認する理由は、主に以下の2つがあります。

1.不正利用の防止

オーソリは、偽造カードや盗難カードなどによる不正利用の防止のひとつです。国内外問わず、クレジットカードの不正利用のトラブルは多発しています。
そのため、お客さまやEC事業者さま、クレジットカード会社の被害や損失を事前に防ぐために、毎回正常に利用できるクレジットカードであるかをチェックしています。

2.利用限度額の確認

クレジットカードは、設定されている利用限度額の範囲内でしか使用できません。しかし、お客さまがお支払いの際に使用されるクレジットカードが利用限度額に達していないかどうかを、EC事業者さまはその場で把握することはできません。
そのため、オーソリを通すことで、都度クレジットカード会社に限度額の確認をとっています。併せて、お客さま自身のお支払い遅延等のトラブルの有無もクレジットカード会社が確認をし、健全な取り引きができるかどうかもチェックしています。

オーソリの具体的な流れ

オーソリは、クレジットカードを利用するたびに行われています。オーソリの具体的な流れは、以下のとおりです。

オーソリの具体的な流れ(決済代行会社を利用した場合)

決済代行会社を利用した場合の、オーソリの具体的な流れ

加盟店さま側にオーソリ処理を義務付けているかどうかは、クレジットカード会社や決済金額により異なりますので、最初に必ず規約を確認してください。

お客さまがクレジットカードを利用すると、クレジットカードの情報が決済代行会社を経由し各クレジットカード会社に送信されます。クレジットカード会社は、送信されたクレジットカード情報と販売情報などを確認し、確認が完了すれば取り引き成立です。

オーソリを行った後、クレジットカード会社が決済を承認すると、クレジットカード会社より「オーソリゼーションコード」が発行されます。オーソリゼーションコードは予約番号のようなもので、この時点では売上は確定していません。その際に発行されたオーソリゼーションコードをもとに、クレジットカード会社からEC事業者さまに対して商品代金のお支払いが行われます。

オーソリエラーの原因

オーソリエラー(オーソリNG)が発生した場合は、クレジットカードでのお支払いができません。オーソリエラーになる原因は、主に以下の3点です。

クレジットカード番号や暗証番号の誤入力

オーソリエラーになった際にまず確認したいのが、クレジットカード番号や暗証番号の誤入力です。特に、暗証番号は一定の回数以上誤入力をすると、クレジットカードの利用にロックがかかってしまいます。

有効期限切れ

クレジットカードの有効期限が切れている場合も、オーソリエラーとなってしまうため注意が必要です。一般的にクレジットカードの有効期限は3~7年で、自動的に更新されて新しいクレジットカードが送付されます。

利用限度額の超過や支払い遅延

クレジットカードの利用限度額の超過や支払い遅延の場合も、オーソリエラーとなります。また、リボ払いや分割払いなどを選択した際に、クレジットカードの契約内容と異なる点がある場合もオーソリエラーとなるので注意が必要です。

以上の3点以外に、換金性が高い高額商品を連続して購入した場合に、不正利用が疑われてオーソリが保留になることがあります。

オーソリエラーになった際は、エラー内容に応じてクレジットカード会社からエラーコードが付与されます。お客さまのクレジットカードが利用できない場合、EC事業者さまはエラーコードをもとに適切に対処してください。

主なエラーコードは以下のとおりです。なお、エラー内容に応じてどのエラーコードを返却するかについては、クレジットカード会社により異なる場合がございます。あらかじめご承知おきください。

オーソリエラーのエラーコードの例

エラーコード エラーメッセージ エラー内容
G02 利用限度額を超えています。 ご利用できる限度額を超えています。
別のクレジットカードで再入力するか、クレジットカード会員さまよりクレジットカード会社へお問い合わせいただくようにご案内ください。
G12 本カードは使用不可です。 何らかの理由により、クレジットカード会社によって本クレジットカードは使用不可となっています。
クレジットカード会員さまのご利用状況などに起因している可能性があるため、理由についてはカード会員さまより以下の内容を添えてクレジットカード会社へお問い合わせいただくようにご案内ください。
-------------------------
(1)利用日時
(2)利用店舗
(3)利用金額
または別のカードで再入力をお願いいたします。
G42 暗証番号が不正です。 暗証番号が誤っております。

出典:SBペイメントサービス株式会社「決済エラー確認」より抜粋

オーソリの種類

オーソリには大きく2種類あります。取り引き内容やお客さまのニーズに合わせて選択する必要がありますので、特徴を確認しておきましょう。

自動オーソリ

自動オーソリとは、EC事業者さまが設定したタイミングで自動的にオーソリを行う方式です。自動オーソリは、オーソリが自動で行われるため、EC事業者さまの負担が抑えられます。
ただし、在庫がなくてもオーソリができてしまうため、在庫に限りがある場合や、在庫を実店舗と共有している場合は注意が必要です。

自動オーソリが適している取り引きは、以下のとおりです。

<自動オーソリが適している取り引き>
・在庫が確保されている取り引き
・定期販売やサブスクリプションサービス

手動オーソリ

手動オーソリとは、EC事業者さまがその都度オーソリを行う方式です。手動でオーソリを行うため、EC事業者さまの作業は増えますが、在庫や資金の管理、注文内容の確認、特別なお客さまへの対応などを柔軟に行うことができます。

手動オーソリが適している取り引きは、以下のとおりです。

<手動オーソリが適している取り引き>
・ECサイトと実店舗で在庫を共有している取り引き
・ホテルの予約などキャンセルの可能性がある取り引き
・高額商品や大口の注文の取り引き
・そのほか、在庫や資金の管理、注文内容の確認、特別なお客さまへの対応などを柔軟に行いたい取り引き

オーソリ後のクレジットカード決済の売上処理

ここからは、オーソリの後に行うクレジットカード決済の売上処理について解説いたします。売上処理を行うことで、実際にお客さまへご利用代金をご請求することになります。この種類と流れは、クレジットカード決済を運用するための重要なポイントです(売上処理の呼び方は決済会社によって異なりますのでご了承ください)。

1.自動売上方式

自動売上方式とは、オーソリの承認後に自動で売上処理を行う方式です。

自動売上方式の流れ

自動売上方式の流れ

自動売上方式には、以下のようなメリットと注意点があります。

<自動売上方式のメリット>
・売上処理の要件は、EC事業者さまの要望に応じて柔軟に設定できる
・取り引きの流れが自動化されるので、ヒューマンエラーのリスクが減少する
・手動で売上処理を行う手間が省けるため、業務が効率化できる

<自動売上方式の注意点>
・返品やキャンセルによる返金処理の手順やシステムを、適切に整備する必要がある
・在庫管理システムとの連携が必要

これらの特徴により、自動売上方式は以下の取り引きに適しています。

<自動売上方式が適している取り引き>
・ゲーム内のポイントなど、お客さまの購入手続き直後にポイントをチャージしたい取り引き
・商品在庫が常に確保できており、お客さまの購入手続き後すぐに商品発送をしたい取り引き

2.指定売上方式

指定売上方式とは、オーソリでクレジットカードの利用枠を確保し、EC事業者さまの任意のタイミングで売上処理を行う方式です。売上処理を行うまではお客さまに対してご請求は行われませんが、クレジットカードの利用枠は確保されたままになります。

指定売上方式の流れ

指定売上方式の流れ

指定売上方式には、以下のようなメリットと注意点があります。

<指定売上方式のメリット>
・商品の発送やサービスの利用が行われていないタイミングであれば、返品やキャンセルの対応が容易
・複数回に分けて商品を発送する場合に、発送ごとに売上処理を行うことができる

<指定売上方式の注意点>
・オーソリに有効期限がある(30~90日程度、クレジットカード会社による)
・商品やサービスの提供に時間がかかる場合は、お客さまへの進捗状況の案内が必要

これらの特徴により、指定売上方式は以下のような取り引きに適しています。

<指定売上方式が適している取り引き>
・ECサイトと実店舗で在庫を共有しており、在庫確保後に売上処理を行いたい取り引き
・カスタムオーダー商品など、製造や準備に時間がかかる取り引き

オーソリ後、どの売上処理を選択するべきか

前述のとおり、売上処理にも2種類ありましたが、自社のECサイトはどちらの処理を行うべきなのか悩まれると思います。そこで大きく業種を物販ECサイトとデジタルコンテンツに分けてご説明いたしますので、ご参考ください。

物販ECサイト

配送を伴う物販のEC事業者さまの場合、お客さまの商品購入手続き時に、いずれかのオーソリを行いクレジットカードの利用枠をまずは確保し、商品出荷時に指定売上処理を行うことが一般的です。この手法を使えば、商品の在庫切れや入荷待ちが発生している際に、クレジットカード会社からお客さまへ自動で請求されてトラブルになることを防ぐことができます。

デジタルコンテンツ

動画配信サービスやアプリゲームなど、支払い手続きが完了した時点でサービスを受けられるデジタルコンテンツ事業の場合、自動オーソリと自動売上処理を行うことが一般的です。
ただし、無料キャンペーンなどを行う場合には、無料期間内に解約するお客さまもいるので注意が必要です。まずは自動オーソリでクレジットカードの利用枠を確保し、後日課金が発生する際に指定売上処理を行うことで、解約済みのお客さまには課金せずに済みます。

オーソリだけではすべての不正利用に対応できない

オーソリで利用できるカードと判断された場合でも、すべての不正利用を防ぐことはできません。オーソリは、クレジットカード番号や有効期限、利用金額などから、利用できるクレジットカードかどうかを確認しています。

クレジットカードの使用者が名義人本人かを保証するものではないため、不正利用を防ぐためには適切なセキュリティ対策が必要です。

EC事業者さまがご導入可能な不正利用対策には、「セキュリティコード」「本人認証(EMV 3⁻Dセキュア)」「不正検知サービス」があります。

クレジットカードの不正利用については、以下の記事で詳しく説明しております。

クレジットカードの不正使用被害とその対策

セキュリティコード

セキュリティコードは、不正利用を防止するためにクレジットカードに記載されている3桁あるいは4桁の番号です。American Express以外のクレジットカードでは裏面に記載されており、決済画面でセキュリティコードを入力することで、本人認証ができます。
セキュリティコードは、クレジットカードを実際に所有しているお客さまだけが知っている情報であるため、なりすましによる不正利用対策として有効です。

クレジットカードのセキュリティコードについては、以下の記事で詳しく説明しております。

クレジットカードのセキュリティコード(CVV2/CVC2)とは?

クレジットカードのセキュリティコード(CVV2/CVC2)とは?

本人認証(EMV 3-Dセキュア)

本人認証(EMV 3-Dセキュア)は、デバイス情報やワンタイムパスワードなどを用いて本人認証をする方法です。クレジットカード決済時に、クレジットカード番号と有効期限の入力に加え、不正利用のリスクが高いと判定された場合にのみパスワードを入力するリスクベース認証を行うことで、より高いセキュリティ性が保たれます。

EMV 3-Dセキュアについては、以下の記事で詳しく説明しております。

【2025年4月以降原則必須】EMV 3-Dセキュア(3Dセキュア2.0)とは?メリットや決済手順を解説

不正検知サービス

不正検知サービスは、注文情報や決済情報をもとにリアルタイムで不正利用審査を行うサービスです。OK・REVIEW(保留)・NGのいずれかの審査結果を表示するため、事業者さまは出荷の可否をスムーズにご判断できます。
当社決済サービスを導入された事業者さまは、決済情報と機械学習で不正利用を検知する「AI不正検知」の利用が可能です。無料のフリープランを含む3つのプランをご用意しており、事業者さまのニーズに合わせて選ぶことができます。

SBペイメントサービスが選ばれる理由

オーソリは、不正利用の防止や利用限度額の確認のために、クレジットカード決済に欠かせない工程です。オーソリの種類やタイミング、オーソリ後の売上処理を、EC事業者さまやお客さまのニーズに合わせて選択することは、業務の効率化やお客さまの満足度向上につながります。
また、オーソリだけでは対応できない不正利用については、セキュリティコードや本人認証(EMV 3⁻Dセキュア)、不正検知サービスを用いた対策が有効です。

SBペイメントサービスは、万全なセキュリティ対策の構築に注力し、年間8.0兆円(2023年度実績)の決済を取り扱う決済代行会社です。AI不正検知や本人認証(EMV 3-Dセキュア)など、セキュリティ関連のオプションも充実しております。さらに、40種類以上の豊富な決済手段を提供しているため、クレジットカード決済以外の決済手段もまとめてサポートが可能です。

クレジットカード決済の導入を検討されているEC事業者さまは、ぜひ一度当社にお問い合わせください。

よくあるご質問

Q.
オーソリとはどういう意味?
A.
オーソリとは「オーソリゼーション」の略で、端的にいうと「お客さまのクレジットカードで決済できるかを確認する作業」です。日本語では「信用承認」「販売承認」などと訳され、お客さまのクレジットカードが有効かどうかや、利用限度額に達していないかなどをクレジットカード会社が確認し、そのうえでクレジットカードの利用枠を確保する処理のことです。
Q.
オーソリの目的は?
A.
オーソリの主な目的は、クレジットカードの不正利用防止や利用限度額の確認の2点です。お客さまが決済に利用しようとしているクレジットカードが正常に利用できるかを確認したうえで、クレジットカード会社に利用限度額を確認します。さらに、お客さま自身に支払い遅延などのトラブルがないかも確認し、安全な取り引きを支えています。
Q.
オーソリエラー(オーソリNG)の原因は?
A.
オーソリエラーが発生する主な原因は、クレジットカード番号や暗証番号の誤入力、有効期限切れ、利用限度額の超過や支払い遅延の3つです。また、不正利用が疑われるとオーソリが保留になり、クレジットカードが利用できなくなることがあります。不正利用が疑われる例としては、換金性が高い高額商品を連続して購入した場合などが挙げられます。

その他のご不明点はFAQ よくあるご質問をご確認ください。

監修者情報

SBペイメントサービス編集部

SBペイメントサービスはソフトバンクグループの一員として決済事業を担い、2004年に設立以降、幅広い業界の事業者さまに決済システムの導入を行っている。
当社のコラムでは、決済分野だけでなく、ECサイト運営やビジネスに役立つ情報を継続的に事業者さまに発信している。

ビジネスにあった
オンライン決済を一括導入

40種類以上の
決済ブランドに対応!

関連サービスのご紹介

  • オンライン決済サービス

    あらゆるビジネスやデバイスに対応し、
    安心でスムーズなオンライン決済体験を提供

    サービス情報を見る
  • 店舗向け決済サービス

    幅広い決済方法に対応し、店舗運営の
    スマート化へ貢献

    サービス情報を見る
  • 連携可能な
    ECカートパッケージ

    20種類以上のECカートに対応し、
    開発負担少なく決済導入が可能

    連携可能なシステムを見る

SBペイメントサービス
について


TOP