ECサイト・ビジネスモデル

ライブコマースとは?導入するメリットや成功事例などを解説

近年、中国で急速に勢いを増しているのが「ライブコマース」です。日本でも今後、ライブコマース市場は拡大するとみられており、注目されているEC事業者さまも多いのではないでしょうか。
ここでは、ライブコマースの概要について解説いたします。また、なぜ今注目されているのかといった背景や中国のライブコマースの実情、導入のメリットや成功事例についても取り上げていきます。

目次

ライブコマースとは、ライブ配信を活用した販売方法

ライブコマースとは、ライブ配信を活用した販売方法を指します。具体的には、メーカーや代理店などがショップ店員やインフルエンサーにライブコマースの依頼を行い、配信者がライブ配信で商品をおすすめし、配信の視聴者や配信者のファンがおすすめされた商品を購入するという流れです。
例えば、Instagramなら、一定数以上のフォロワーがいる場合、ストーリーズに購入サイトへのリンクが張れるので、配信を見た視聴者がリンクから移動して購入することができます。

テレビショッピングにも似ていますが、ライブコマースでは配信者と視聴者が双方向にコミュニケーションできるのが特徴です。視聴者がコメント欄に書き込んだ質問に配信者がリアルタイムに答えたり、視聴者のリクエストに沿って商品の詳細を見せたりといったやりとりは、従来のテレビショッピングにはないユニークな点といえます。

ライブコマースが増加している背景には、動画市場の盛り上がりがあります。最近では、モバイル通信の高速化やスマートフォンの高性能化により、誰もが簡単に動画で情報を発信できるようになりました。配信者の中には、芸能人顔負けの知名度を誇る配信者も少なくありません。ライブコマースは、そうした動画時代ならではの販売方法といえます。

ライブコマースの流れを図にすると、以下のようになります。

なぜ、ライブコマースが中国で盛り上がっているのか?

ライブコマース市場が特に拡大しているのは中国です。中国のライブコマース市場規模は、2018年に約2兆円、2019年には約6.4兆円、2020年には約14.2兆円と、急速な伸びを見せています。

市場拡大の背景には、中国ならではの事情があります。中国は、元々KOL(Key Opinion Leader)と呼ばれるインフルエンサーを活用したマーケティングが盛んに行われていました。従来、盛んだったインフルエンサーマーケティングが、動画配信というムーブメントと合わさってライブコマースへと発展したのは自然な流れといえます。
また、中国は文化的に偽物の流通も多く、信頼できる人から購入したいというユーザー心理が働くことも、ライブコマースが盛り上がる一因でしょう。

現在、中国ではたった1日のライブコマースで、数億円を売り上げるインフルエンサーも登場しているほどの活況を呈しています。2020年、2021年はコロナ禍でEC市場自体が成長していることもあり、今後はさらに市場が伸びていくと思われます。

ライブコマースのメリット

ライブコマースには、どのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、事業者さまとお客さま、それぞれの立場から、ライブコマースのメリットについて解説します。

事業者さまにとってのメリット

ライブコマースは、事業者さまにとってさまざまなメリットがあります。代表的なメリットは、以下の3点です。

・商品の魅力を動画で伝えられる

動画というフォーマットそのものが商品の販促に向いている点が、ライブコマースのメリットとなります。
動画の情報量は、テキストや写真とは比較にならないほど膨大です。ライブコマースであれば、写真やテキストでは伝えにくい商品の実情や魅力をしっかりと訴求できます。例えば、化粧品のラメの光り方や洋服の素材感などは、写真とテキストよりも動画のほうが伝えやすい情報だといえるでしょう。
さらに、配信者が自分の言葉で商品を説明することで、商品の魅力をより強く印象づけることができます。

・配信者のファンに宣伝できる

配信者にすでにファンがいる場合、ライブコマースは集客量を予想しやすいというメリットがあります。また、ファンは配信を好意的に視聴してくれるため、ただ動画を配信するよりも宣伝効果が高いといえるでしょう。

・場所を選ばない

配信や視聴に関して場所を選ばないことも、ライブコマースのメリットです。例えば、日本の事業者さまが中国のインフルエンサーに依頼してライブコマースを実施し、配信を視聴したヨーロッパのファンから注文が入るということもあります。ライブコマースなら、これまでリーチできていなかった新規顧客層にリーチできる可能性があります。

お客さまにとってのメリット

ライブコマースには、事業者さまだけでなくお客さまにもメリットがあります。代表的なメリットは、以下の3点です。

・商品の詳細がわかる

お客さまにとっての最大のメリットは、なんといっても写真やテキストではわからない商品の詳細がわかる点です。公式サイトの写真には写っていない角度も、動画なら簡単に確認できます。

・その場で質問ができる

ライブコマースは、配信者と視聴者が相互にコミュニケーションできるので、商品についてわからないことがあればその場で質問することができます。
例えば、新型のスマートフォンの紹介であれば、「◯◯というアプリの動作が見たいから、起動して操作してみてください」とか、「スペック表だと前のモデルと比べて少し重くなっているようだけど、体感的にはどうですか?」と質問すると、配信者が実際に操作して感想を教えてくれるといった具合です。
こうした、相互のリアルタイムコミュニケーションにより疑問点をすぐに解消できるのは、お客さまにとって大きなメリットになるでしょう。

・配信者の応援につながる

ライブコマースでの商品の購入は、配信者の応援につながります。配信者にとってライブコマースは、企業から依頼を受けて行う大事な仕事です。企業は配信者がどれだけ商品を販売してくれるのかをチェックし、しっかりと効果測定をしています。ライブコマースがきっかけで商品が売れれば、その配信者にはまた仕事が入るでしょう。企業からの依頼が入れば、ファンもより長く配信者の活動を楽しむことができます。

ライブコマースの注意点

多くのメリットを持つライブコマースですが、注意点もあります。主な注意点は、商品の向き不向きと配信者の選定です。また、特定商取引法や景品表示法といった法令にも注意する必要があります。

商品の選定

ライブコマースを行う際は、商品の選定に注意が必要です。動画と双方向のコミュニケーションで商品の魅力を伝えられるライブコマースは、アパレルや化粧品など、見た目や使い心地が重視される商品に向いています。一方で、どんな商品でも、ライブコマースに向いているわけではありません。ライブコマースをあまり利用していない高齢者向けの商品は、ライブコマースには向かないでしょう。

配信者の選定

配信者の選定も注意すべきポイントです。単純にフォロワー数などの人気だけで配信者を選定してしまうと、視聴者の層と商品がマッチせず、効果が出ないこともあります。
例えば化粧品なら、普段から化粧品について発信しているなど、商品についての理解度が高い配信者に依頼すべきでしょう。

ライブコマースの成功事例

日本企業でも、ライブコマースに成功した事例が少しずつ増えてきています。続いては、日本企業におけるライブコマースの成功事例について見ていきましょう。

百貨店

ある百貨店では、ライブコマースを利用したお中元の販売が好調です。イラストレーターやアートディレクター、ソムリエ、漫画家など、グルメやギフトに詳しい人物を起用し、3万人以上の視聴者を集めました。その結果、自社でのライブコマース経由の売上は、過去最高を更新しています。

食品メーカー

日本から中国に進出する際に、ライブコマースを活用した食品メーカーがあります。ライブコマースで販売したのは、中国にはない日本ならではの商品や、中国で安価な類似品が多い商品です。ライブコマースを使うことで、想定以上の売上を達成できただけでなく、中国のお客さまに刺さるポイントがわかるといったメリットもありました。

アパレルメーカー

ライブコマースは、アパレルメーカーにも活用されています。あるアパレルメーカーでは、2020年の緊急事態宣言をきっかけに開始したライブコマースで、最大9,000人の視聴者を集めることもあるそうです。
ショップスタッフやモデル、インフルエンサーが出演し、視聴者の質問に丁寧に答えることで、ファンの創出や売上向上に貢献しています。

SBペイメントサービスが選ばれる理由

ライブコマースは、動画配信とインフルエンサーマーケティングを組み合わせた、まさに現代ならではの新たなECの手法です。商品によって向き不向きはありますが、効果的に活用することで、大きな成果につながる可能性があります。
今後、ライブコマースは、日本でもさらに拡大していくとみられています。ライブコマースをきっかけに、多くのお客さまへの販売の機会を得た場合、重要になるのが決済サービスの充実です。

お客さまによって求める決済サービスはさまざまですから、なるべく多くの決済サービスをECサイトに導入することが求められます。決済サービスにはクレジットカードやモバイル決済、QRコード決済など多くの種類がありますが、事業者さまが一つひとつを直接契約するのは非常に手間がかかります。
そこで利用したいのが、決済代行会社です。決済代行会社を使うと、さまざまな決済サービスを一括で導入でき、決済を一元管理できます。

SBペイメントサービスは多くの実績を持ち、年間4兆円を超える大規模なトランザクションを処理する高度なシステムと、高いセキュリティを備えた決済代行会社です。メールリンクから直接決済も可能で、ライブコマースが適しているアパレルや化粧品をはじめとした、多くの企業に選ばれています。
ECサイトに決済サービスを導入される際は、ぜひSBペイメントサービスにご相談ください。

※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

決済代行なら
SBペイメントサービス

幅広い事業領域における総合提案と選ばれ続ける安心の実績
ニーズにお応えする40ブランド以上の豊富な決済サービス

国際ブランドメンバーの信頼性と万全の
セキュリティー&サポート


TOP