サブスクリプションサービスは、定額の利用料金を支払うことで、契約期間中、サービスを利用できるビジネスモデルです。事業者さまと利用者さまの両方にとってメリットが大きいことから、近年はさまざまな業界でサブスクリプションサービスが登場しています。
継続的な売上が見込まれるサブスクリプションサービスを成功させるには、決済機能を充実させるのもひとつのポイントです。サブスクリプション決済代行システムを利用することで、安全な顧客情報の管理にもつながります。
ここでは、サブスクリプション決済代行システムを利用するメリットやサービスの選び方のほか、導入事例などについて解説いたします。
オンライン向け決済
「決済手段が限られている」「利用されやすい決済がわからない」そんな悩みはありませんか?
SBペイメントサービスでは、オンライン決済サービスの機能紹介に加え、ユーザーがよく利用する決済手段に関する調査結果をまとめた資料をご用意しました。
目次
サブスクリプションサービスとは?
サブスクリプションサービスとは、定額の利用料金を支払うことで一定期間サービスを利用できるビジネスモデルです。商品やサービスを購入して所有するのではなく、一定期間利用できる権利に対して料金を支払う形となります。
代表的なサブスクリプションサービスは、以下のとおりです。
<代表的なサブスクリプションサービス>
- ・動画配信:Netflix、Amazon Prime Video
- ・音楽配信:Spotify、Apple Music
- ・電子書籍:Kindle Unlimited、楽天マガジン
- ・アパレル:MECHAKARI
- ・自動車:KINTO
- ・ソフトウェア:Adobe Creative Cloud
- ・食材宅配:Oisix、パルシステム
サブスク決済とは?
サブスク決済とは、継続課金に特化した機能を持つ決済のことです。
サブスクリプションサービスでは、1回限りの都度払いと異なり、お客さまは料金を継続的に支払うことになります。サブスク決済を導入すると、初回課金・定期課金・決済失敗時の再請求・解約処理などを自動化できます。
サブスクリプション決済代行システムとは?
サブスクリプション決済代行システムとは、事業者さまのサブスクリプションサービスの決済処理を、外部の企業が代行する仕組みのことです。
事業者さまがサブスクリプション決済代行システムを利用すると、顧客・受注管理、顧客対応履歴の管理、自動継続課金、請求額計算、Web請求書の発行、請求書データの保存、売上レポートの作成などを、すべてサブスクリプション決済代行会社に任せることができます。
サブスクリプション決済代行システムは、お客さまにとっても事業者さまにとっても大きなメリットがあります。
お客さまにとっては、支払手続きの簡素化、個人情報の保護などが主なメリットです。事業者さまとしては、決済処理を代行会社に任せることにより、業務効率が大幅に向上するといった点がメリットとなります。
サブスクリプション決済代行システムを導入するメリット
サブスクリプション決済代行システムを導入することには、複数のメリットがあります。主なメリットは以下のとおりです。
システム開発の負担を減らせる
サブスクリプション決済代行システムを導入すれば、開発が必要になるのは、決済システムと自社サービスとの接続部分のみです。継続課金の仕組みがすでに準備されており、複雑な決済システムそのものは自社で構築する必要がないため、システム開発の負担を減らすことができます。
多彩な決済手段に対応しているサブスクリプション決済代行システムを選べば、より自社のサブスクリプションサービスの決済機能を充実させることができるため、利用者さま側の使いやすさにもつながるでしょう。
決済業務の負担を減らせる
サブスクリプション決済代行システムを導入するメリットのひとつは、決済業務の負担を大幅に軽減できる点です。
事業者さまが決済機関と直接契約する場合は、毎月の請求書発行や未払い対応、入金確認などを行わなくてはならず、多くの時間と労力が必要です。しかし、サブスクリプション決済代行システムを活用すれば、これらの煩雑な作業を一元化し、効率的に処理することができます。
その結果、事業者さまはリソースを本来の事業運営やサービスの向上に集中させることができ、業務全体の生産性向上につながります。特に、サブスクリプションサービスでは、継続的な収益が重要です。そのため、効率的な決済業務の運用は、事業の成功に直結するといえるでしょう。
利用者さまの情報を安全に管理することができる
サブスクリプション決済代行システムは、登録された利用者さまのクレジットカード情報を、セキュリティの高い環境で管理します。クレジットカード情報は個人情報よりも取り扱いが厳しいのですが、サブスクリプション決済代行システムを利用すれば取り扱い基準を満たすことができます。また、継続課金の場合は、クレジットカード情報をセキュアな環境で保管することが可能です。
事業者さま側は利用者さまのクレジットカード情報流出リスクを抑えて、安全にサブスクリプションサービスを運用することができるでしょう。
利用者さまの決済の手間を軽減する
サブスクリプション決済代行システムを利用している場合、クレジットカードに自動で代金が請求されるため、利用者さまは毎月支払い画面を操作する必要がありません。そのため、利用者さまにとっては手間が軽減され、事業者さまにとっては解約率の低下につながる可能性があります。
サブスクリプション決済代行システムを導入するデメリット
サブスクリプション決済代行システムを導入することには、いくつかのデメリットもあります。主なデメリットは以下のとおりです。
運用コストが発生する
サブスクリプション決済代行システムを導入すると、いくつかの運用コストが発生します。具体的には、サブスクリプション決済代行システムの初期導入費用、月額利用料、決済手数料などが主な運用コストです。
初期導入費用は、1回限りとはいえ大きな負担となるでしょう。また、決済手数料は、売上と連動して増えていくため、売上規模が大きくなると負担に感じることがあるかもしれません。
トラブルが発生するリスクがある
トラブルが発生するリスクがあることも、サブスクリプション決済代行システムを導入するデメリットです。
サイバー攻撃、システムダウン、決済エラー、データ損失などは、サブスクリプションサービスを展開する過程で起こりうるトラブルです。
システムダウンが起きると、お客さまのサブスクリプションサービスの利用に直接影響を与えます。システム導入時は、セキュリティ対策もしっかりと導入することをおすすめします。
サブスクリプション決済代行システムの導入に適したビジネス
サブスクリプションサービスは、さまざまな業界で登場していますが、サブスクリプション決済代行システムの導入はどのような分野のビジネスに向いているのでしょうか。
ここでは、特にサブスクリプション決済代行システムの導入に適した、4つのビジネスについて解説いたします。
デジタルコンテンツ
オンラインゲームや動画配信などのデジタルコンテンツにおいて、「遊び放題」「見放題」といったサブスクリプションサービスの場合、利用者さまの利便性を高めることができるうえ、事業者さまも継続した売上が見込めます。サブスクリプション決済代行システムを利用すれば、利用者さまは2回目以降の決済時に支払画面を操作する必要がないため、継続率の向上が見込めます。
ビジネスサービス
会計サービスや人事労務サービスなどのビジネス関連のサブスクリプションサービスは、長期的に利用することで効果が得られるものが多いため、サブスクリプション決済代行システムの導入がおすすめです。スムーズな決済を実現させることで、利用者さまの決済や入金にかかる手間や時間を省けるため、業務効率化にもつながります。
ECサイト
食品やサプリメントの定期購入など、ECサイトを介したサブスクリプションサービスにもサブスクリプション決済代行システムは適しています。サブスクリプション決済代行システムを導入すれば入金忘れの防止になったり、振り込みの手間を省けたりと、利用者さまと事業者さまの双方にメリットが見込めるでしょう。
実店舗
スポーツジムの月額料金や英語教室のレッスン料など、定期的な決済が必要な実店舗でもサブスクリプション決済代行システムは利用可能です。
利用者さまが店舗に訪れた際に決済端末でクレジットカード決済の登録を行えば、2回目以降は継続的な課金ができるようになります。
実店舗でも、スマートな決済を実現することができるでしょう。
サブスクリプション決済代行システムの導入事例
ここでは、実際にSBペイメントサービスのサブスクリプション決済代行システムを導入した株式会社日比谷花壇のサブスクリプションサービス「ハナノヒ」を例に、具体的にどのような効果があったのかを紹介します。
「ハナノヒ」は、月額制でお花を毎月もしくは毎日受け取ることができるサービスです。
決済機関との契約や決済システム設定などがスムーズに
新規顧客を獲得するために、お客さまが定期的に来店する仕組みが欲しかったので、店舗でアプリ画面を見せるだけでお花を受け取れる、iXIT株式会社のサブスクリプションサービス導入支援ツール「サブする」を採用しています。「サブする」はSBペイメントサービスの決済と連携しているため、決済機関との契約や決済システム設定などをスムーズに済ませることができました。
オンライン決済で店舗スタッフの負担を軽減
サブスクリプション決済代行システムを導入したことで事前にオンライン決済が可能となり、店舗での決済が不要なため、店舗スタッフの負担を減らして接客などに注力できるようになりました。
今後は、サブスクリプションサービスの利用実績データを活用して、会員サービスや情報コンテンツを充実させたり、利用者さまからのニーズが高いQRコード決済やキャリア決済を追加したりすることも検討しています。
株式会社日比谷花壇の事例については、以下の記事で詳しく説明しております。

株式会社 日比谷花壇 | SBペイメントサービス
お花のサブスクリプションサービス「ハナノヒ」をスタートし、新たなセールス拡大を生むプラットフォームとして奏功。
サブスクリプションビジネスにおすすめの決済方法
続いては、サブスクリプションビジネスにおすすめの決済方法について解説いたします。決済にはさまざまな方法がありますが、サブスクリプションビジネスに向いているものは次のとおりです。
■サブスクリプションビジネスにおすすめの決済方法
これらの決済手段は頻繁に利用する利用者さまが特に多いため、サブスクリプションビジネス側で決済手段として用意しておくことでサービスの利用のしやすさが大きく向上します。
ソフトバンクのグループ会社であり、決済代行会社であるSBペイメントサービスは、上記のサブスクリプションビジネスにおすすめの決済手段をすべて網羅しております。そのため、さまざまなサブスクリプションビジネスに対応することが可能です。
サブスク決済の導入方法
続いては、サブスク決済の導入方法について解説します。主な導入方法は、以下の2つです。
各決済サービスと個別に直接契約する
サブスク決済を導入する方法のひとつは、クレジットカード決済、キャリア決済といった各決済サービスと個別に直接契約することです。
この方法では、契約したい決済サービスを自ら選択できますが、決済サービスの提供元である企業と個別に交渉し、契約手続きを進める必要があります。
決済サービスごとに入金サイクルも異なるため、事業者さまの負担が大きくなる点がデメリットです。
決済代行会社を利用する
サブスク決済は、決済代行会社を利用して導入することもできます。
決済代行会社を利用するメリットは、決済代行会社が事業者さまに代わって各決済サービスとの契約や入金管理などを行うことです。
導入後は、決済代行会社に決済手数料などを支払う必要がありますが、決済システムの改修といった手間が省けるため、事業を推進しやすくなります。
サブスクリプション決済代行システムの選び方
サブスクリプション決済代行システムの選び方について解説いたします。サブスクリプション決済代行システムを選ぶ際には、次の9つのポイントを確認しましょう。

ポイント1:自社のサービスに合ったペースで支払いを設定できるか
まずは、利用者さまの支払いタイミングを自社のサービスに合ったペースで設定できるか確認しましょう。
SBペイメントサービスなら、「初月無料」や「支払いは2ヵ月に1回」など、料金が月によって異なる場合も柔軟に対応することができます。
ポイント2:対応している決済手段の種類が多いか
サブスクリプション決済代行システムを選ぶ際は、対応している決済手段の種類が豊富かどうかを確認することが重要です。クレジットカード決済や銀行振込などの基本的な決済手段に加え、キャリア決済、コンビニ決済、PayPay(オンライン決済)など、多様な選択肢がある決済システムが理想的です。
対応している決済手段が多ければ、多様なニーズに応えられ、お客さまのかご落ちを防げます。特に、サブスクリプションサービスでは、支払いのスムーズさが顧客満足度や継続率に直結するため、慎重に検討しましょう。
ポイント3:決済システムの利用料金を確認する
サブスクリプション決済代行システムを導入する際、利用料金の確認は避けて通れません。一般的には、初期費用、月額料金、取り引きごとの手数料が発生します。これらの費用が、自社の収益モデルの阻害要因にならないかどうかを、慎重に見極めることが必要です。
利用料金については、提供されるサービスの内容や品質と併せて、複数の決済システムを比較して検討してください。
ポイント4:入金サイクルを確認する
入金サイクルの確認も重要なポイントです。サブスクリプション決済代行システムによっては、売上の入金が月に一度の場合もあれば、複数回の入金が可能な場合もあります。
特に、キャッシュフローが重要な事業では、入金頻度が高いサービスを選ぶことで、資金繰りの安定化を図れます。運転資金を安定して確保するためには、入金までにかかる日数の確認も重要といえるでしょう。
ポイント5:セキュリティが高いか
サブスクリプション決済代行システムは、利用者さまのクレジットカード情報などを取り扱うため、セキュリティが高いものを選ぶことが大切です。SBペイメントサービスはクレジット取引セキュリティ対策協議会が定めたクレジットカード・セキュリティガイドラインに則ったセキュリティサービスをご提案しています。
さらに、SBペイメントサービスでは、独自の不正検知サービスである「AI不正検知」を提供しています。AI不正検知を導入すれば、蓄積したデータをもとに不正の疑いがある取引を検知し、事業者さまが設定した独自のルールにもとづき取引自体をブロックしたりすることができます。決済情報を利用するため、システム構築や規約変更といった事業者さまの導入負担を抑えられます。
そのため、SBペイメントサービスなら、不正利用対策の面でも安心して導入できるでしょう。
セキュリティについては、以下の記事で詳しく説明しております。

AI不正検知
あなたのWebサイトを守る不正対策
決済データを使って手軽に導入

【2025年4月以降原則必須】EMV 3-Dセキュア(3Dセキュア2.0)とは?メリットや決済手順を解説

EMV 3-Dセキュア導入が義務化!EC事業者さまに必要な不正防止対策とは
ポイント6:決済システムが安定しているか
利用者さまの多いサブスクリプションビジネスであれば、突発的な大量アクセスにも耐えられる、安定した決済システムを用意しているサブスクリプション決済代行システムを選ぶことをおすすめします。
SBペイメントサービスは大規模トランザクションを処理する高度な決済システムで、年間8兆円以上の決済を取り扱っているため、安定した利用が可能です。
ポイント7:サポート体制が整っているか
サブスクリプション決済代行システムでは、サポート体制の充実度も選定時の重要な基準です。決済トラブルやお客さまからの問い合わせが発生した際は、迅速かつ的確に対応してもらえるかどうかがカギとなります。カスタマーサポートや、メール・電話といった多様な連絡手段が提供されているかを確認しましょう。
また、導入時のサポートが充実しているサービスは、システムをスムーズに運用するうえで役立ちます。サポート体制が万全なサービスを選ぶことで、トラブル時のリスク軽減が可能です。
ポイント8:決済日の変更に対応できるか
サブスクリプション決済代行システムを選ぶ際には、決済日の変更に対応できるかどうかもポイントとなります。自社の経費処理などの都合により決済日を変更したくても、サブスクリプション決済代行システムの中には決済日を指定できないものもあるため、希望どおりに設定できるか確認することが重要です。
ポイント9:クレジットカードの有効期限切れに対応できるか
クレジットカードの有効期限切れは、サブスクリプションサービスにおける継続課金の妨げとなる課題です。この問題を解決するには、「洗替」が利用できるサブスクリプション決済代行システムを選ぶことが重要です。
洗替とは、クレジットカード会社と連携してお客さまのクレジットカード情報(クレジットカード番号や有効期限など)を自動更新する機能を指します。洗替により、クレジットカードの有効期限が切れてもスムーズに継続課金を実現できます。
このような対策の導入によって、お客さまの離脱や売上機会の損失を最小限に抑え、安定した収益基盤の確保が可能です。
SBペイメントサービスが選ばれる理由
サブスクリプションサービスのニーズが高まる中、SBペイメントサービスは「継続課金」を実現させるサービスを取り揃えております。オンラインで決済を完了させる方法はもちろん、対面のサービスの場合でもクレジットカード情報を決済端末で当社のオンライン決済システムに登録し、後日、オンライン決済システムからご請求する方法もご用意しています。
さらに、クレジットカード情報お預かり機能や、EMV 3⁻DセキュアとAI不正検知による高度なセキュリティサービスなど、デジタルコンテンツ向けの決済サービスにも対応可能です。
また、SBペイメントサービスでは充実したサポート体制を整えており、HDI格付けベンチマークの「クオリティ格付け」では、最高ランクの三つ星を二年連続で受賞しました。
SBペイメントサービスでは、クレジットカード決済やキャリア決済、PayPay(オンライン決済)に代表されるオンライン決済など40ブランド以上の幅広い決済手段を網羅しているため、目的に合わせて複数の決済手段を同時に導入することができます。
サブスクリプション決済代行システムの導入をご検討の際は、ぜひSBペイメントサービスにご相談ください。
よくあるご質問
- Q.
- サブスク決済とは?
- A.
- サブスク決済とは、継続課金に特化した決済のことです。サブスク決済では、お客さまは定額で利用料を支払い、商品やサービスを一定期間利用できます。
- Q.
- サブスクリプション決済代行システムとは?
- A.
- サブスクリプション決済代行システムとは、クレジットカード決済やキャリア決済、電子マネーなどを利用してサブスクリプションサービスの決済を代行するサービスです。サブスクリプション決済代行システムの導入によって、事業者さまのシステム開発や決済業務の負担を減らせるというメリットがあります。
- Q.
- サブスクリプションサービスにおすすめの決済手段は?
- A.
- サブスクリプションサービスにおすすめの決済手段には、クレジットカード決済、キャリア決済、PayPay(オンライン決済)に代表されるオンライン決済などがあります。対応している決済手段が多ければ、多様なニーズに応えられ、お客さまの離脱を防ぐことができるでしょう。また、サブスクリプション決済代行システムを利用すれば、決済手段の導入に関する事業者さまの負担を減らすことが可能です。
その他のご不明点はFAQ よくあるご質問をご確認ください。
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。