リカーリングとは?サブスクリプションとの違いや具体的なビジネスモデルをご紹介メリットを解説

リカーリングは、継続的な収入を期待できるビジネスモデルです。リカーリングビジネスのメリット・デメリットや具体例を知りたいと感じている方も多いのではないでしょうか。

今回は、リカーリングの概要やサブスクリプションとの違い、具体的なビジネスモデルの例をご紹介いたします。リカーリングビジネスを始めるにあたって、おすすめの課金方法や決済手段にもふれていますので、ぜひ参考にしてください。

目次

リカーリングとは?

リカーリング(Recurring)とは「繰り返す」「循環する」を表す言葉で、継続収入(リカーリングレベニュー)を得ることを目的に構築されているビジネスモデルを指します。

一般的に、ビジネスモデルは「フロー型」と「ストック型」の2種類に大きく分けられます。フロー型とは、「商品の購入により取引が終了する」といった都度取引のことです。一度購入したお客さまが次回も購入する保証はなく、仮にリピート購入してもらえたとしても具体的な購入時期は推測できません。
これに対してストック型ビジネスは、契約を締結している期間内は継続的に収入を得られるビジネスモデルのことです。リカーリングは、ストック型ビジネスの一種といえます。

リカーリングビジネスとサブスクリプションビジネスの違い

リカーリングと同様に継続収入が発生するビジネスモデルに「サブスクリプションビジネス」があります。サブスクリプションビジネスとは、利用期間中は固定料金を決められた頻度で支払うことにより、提供されているサービスが利用し放題になるビジネスモデルです。
身近な例では、動画配信サービスのNetflixや音楽配信サービスのSpotifyなどが挙げられます。サービスをどれだけ利用したかにかかわらず、一定の料金がかかる点がサブスクリプションモデルの特徴です。仮に、一度もサービスを利用しなかったとしても、お客さまは所定の料金を支払う必要があります。

これに対して、リカーリングは使用状況に応じた従量課金のビジネスモデルです。身近なところでは、スマートフォンの従量制料金プランが挙げられます。従量課金方式のプランの場合、通話時間やデータの使用量に応じて料金が変動するのが特徴です。

サブスクリプションビジネスについては、以下の記事で詳しく説明しております。
サブスクリプションモデルとは?買い切り型との違いや事例を紹介 | SBペイメントサービス

リカーリングビジネスのメリット

リカーリングビジネスを取り入れることによって、具体的にどのようなメリットが得られるのでしょうか。

<リカーリングビジネスの主なメリット>
・継続的に売上が発生する
・お客さまの流出が防げる
・データを活用して精度の高いマーケティングができる

主な3つのメリットについて、詳しく見ていきましょう。

継続的に売上が発生する

リカーリングビジネスは都度取引とは異なり、継続的に売上が発生します。お客さまが継続利用することが前提になっているため、一度契約を締結すれば継続的に関係性を築ける点が大きなメリットです。
契約期間中は売上が見込めることから、売上の予測が立てやすくなります。売り切り型のような都度取引のビジネスモデルの場合、一度購入したお客さまにリピート購入を促すか、もしくは新規のお客さまを発掘し続けていかなければ、安定した売上は望めません。こうした都度取引に特有の課題への解決策となるのが、リカーリングビジネスといえます。

お客さまの流出が防げる

リカーリングビジネスではお客さまが自社のサービスを継続利用することが前提になるため、他社へのお客さまの流出が防げるというメリットもあります。すでに製品本体やプラットフォームを利用しているため、他社サービスへ乗り換えることが一定のハードルとなるからです。

結果としてお客さまファーストの対応に徹し、顧客満足度の向上に専念しやすくなることも重要なメリットのひとつです。お客さまにとっては、より質の高いサービスを体験できる可能性が高まります。

データを活用して精度の高いマーケティングができる

リカーリングビジネスは、固定客との継続的な関係性を築けることから、マーケティング活動に必要とされるデータを収集しやすいというメリットもあります。一過性の断片的なデータではなく、お客さまの行動やニーズの分析に役立つデータを継続的に収集できるため、より精度の高いマーケティング戦略・施策を講じられるでしょう。

こうしたデータの分析結果を通じて、既存のお客さまにオプションの追加や関連サービスの提案も可能です。アップセルやクロスセルによって顧客単価の向上を図ることで、さらなる売上アップを目指せます。

リカーリングビジネスのデメリット

さまざまなメリットを得られるリカーリングビジネスですが、デメリットとなりうる面もあります。リカーリングビジネスに参入する際には、以下の2点に注意が必要です。

<リカーリングビジネスの主なメリット>
・売上が上がるまで時間がかかる
・顧客満足度の維持・向上が必要

それぞれ、具体的に見ていきましょう。

売上が上がるまで時間がかかる

リカーリングビジネスが採算ベースにのるには、損益分岐点を超える契約者数を確保する必要があります。サービスを提供し始めた当初は赤字が続くことも想定されるため、一定の売上が確保できるまでの期間を乗り切れるだけの資金が必要です。

例えば、プリンターを低価格でリース提供し、トナーやインクといったランニングコストで収益を得るビジネスモデルの場合、契約時に貸し出すプリンターを準備しなくてはなりません。
これには相応の初期投資が必要になることから、契約者が一定数確保できなければ採算がとれなくなります。売上が上がるまでの期間、事業を持続できるだけの資金が不可欠です。

顧客満足度の維持・向上が必要

リカーリングビジネスで継続的に収益を得るには、お客さまが「解約せずサービスを継続利用すること」が前提となります。提供されるサービスに対してお客さまが不満を抱いたり、ストレスを感じたりすれば、サービスを解約されてしまうでしょう。顧客満足度の維持・向上に努め、常にサービスを改善し続けていくことが求められます。

顧客満足度を向上させるには、スムーズでストレスのないサービス利用体験を提供する必要があります。例えば、決済はお客さまにとってストレスを感じやすいシーンのひとつです。ソフトバンクまとめて支払いやd払い、auかんたん決済といったキャリア決済が利用できれば、クレジットカード番号などを入力する必要がなく、簡単な操作で決済が完了するため、ストレスフリーなサービス体験を提供できます。

また、お客さまが希望する支払方法に対応できるよう、豊富な決済手段を用意することも重要なポイントです。決済の度に異なる支払方法を選択せざるをえないようでは、解約を検討されてしまうかもしれません。このように、細部にわたって工夫をし、顧客満足度を維持・向上させていくことが重要です。

キャリア決済については、以下の記事で詳しく説明しております。
キャリア決済とは?仕組みやメリット、導入費用を解説 | SBペイメントサービス

リカーリングの具体的なビジネスモデル

身近な商品やサービスにも、リカーリングのビジネスモデルが採用されています。リカーリングの具体的なビジネスモデルの例を見ていきましょう。

本体と消耗品の組み合わせ

本体部分と消耗部品が組み合わされた製品は、リカーリングの好例といえます。本体を使い続けていく限り、定期的に消耗品を買い替える必要があることから、継続的な売上につながるという仕組みです。具体的には、以下のような製品の例が該当します。

<本体と消耗品の組み合わせの例>
・プリンターとトナーやインク
・カミソリと替刃
・ビールサーバーとカートリッジ
・ウォーターサーバーとボトル

本体ごと、毎回買い替えると割高ですが、消耗部品のみ交換することでリーズナブルに使い続けられる点がお客さまにとってのメリットです。
他社製品に乗り換えるには本体ごと買い替える必要があることから、消耗部品のみ交換するお客さまが多くなりやすい傾向があります。

デジタルサービス

デジタルサービスのなかでも、加入者限定のサービスを提供するものはリカーリングに該当します。お客さまは月額の固定料金を支払うことにより、ボーナスコンテンツや割引サービス、加入者限定の機能などを利用可能です。
利用頻度が比較的高い割引サービスや便利な機能を利用し続けるには、お客さまは月額料金の支払いを継続する必要があります。

食品宅配サービス

食品宅配サービスにも、リカーリングのビジネスモデルが採用されています。毎月一定額を支払うことで週替わりメニューが届いたり、各地の特産品が届いたりするサービスなどは、リカーリングビジネスの好例です。単に食品を届けるだけでなく、生産者や生産地に関するストーリーを紹介する小冊子などを同梱することで、そのサービスの独自の価値を伝えられます。
小売店などで食品を購入するときとは異なる体験を提供できることが、こうしたリカーリングビジネスの大きな魅力です。

リカーリングビジネスにおすすめの課金方法

リカーリングビジネスを取り入れるにあたって必要になるのが、継続的に課金するためのシステムです。利用料金を毎月回収したり、一定期間ごとに商品を販売したりするビジネスモデルであれば、継続課金システムを導入することをおすすめします。
継続課金システムによっては、定期的に一定額を回収できるほか、従量制のサービスや支払いごとに金額が異なるサービスにも対応可能です。さまざまな課金方法に対して、柔軟に対応できる継続課金システムを選ぶことをおすすめします。

継続課金については、以下の記事で詳しく説明しております。
継続課金とは?月額課金との違いやサブスク導入のメリットを解説 | SBペイメントサービス

リカーリングビジネスにおすすめの決済手段

リカーリングビジネスでは、ターゲットとビジネスモデルに合った決済手段を提供することも重要です。主要なお客さまの年齢層やライフスタイルを十分に考慮しつつ、課金方法と相性の良い決済手段を選択しましょう。具体的には、以下に挙げるような決済手段が想定されます。

<リカーリングビジネスにおすすめの決済手段の例>
・クレジットカード決済
・キャリア決済
・Web口座振替

また、できるだけ多くの決済手段を用意することも大切です。複数の決済手段を導入するには、決済代行サービスを利用することをおすすめします。
決済代行サービスを利用すれば、クレジットカード決済やキャリア決済をはじめ、さまざまな種類の決済手段を一度に導入可能です。

口座振替については、以下の記事で詳しく説明しております。
口座振替(自動引き落とし)とは?振込との違いや仕組み、手数料を解説 | SBペイメントサービス

クレジットカード決済については、以下の記事で詳しく説明しております。
クレジットカード決済とは?仕組みやメリットを解説 | SBペイメントサービス

リカーリングビジネスを始めるなら、SBペイメントサービス

メリカーリングビジネスを始めたい事業者さまには、SBペイメントサービスの導入をおすすめします。
SBペイメントサービスは、あらゆるビジネスやデバイスに対応し、スムーズでストレスのない利用体験を実現するオンライン決済プラットフォームです。継続課金に対応しているだけでなく、豊富な決済手段も利用できることから、リカーリングビジネスとの親和性が高いという特徴があります。

また、リカーリングビジネスにおいて早期解約を防止するには、顧客体験の向上をいかにして実現するかどうかがカギを握ります。決済方法に関しても、お客さまが安心して手軽に利用できる仕組みを提供しなくてはなりません。
SBペイメントサービスでは、各種クレジットカード決済や、操作が簡単なキャリア決済といったリカーリングビジネスに最適な決済手段を提供し、事業者さまを支援しております。SBペイメントサービスを活用して、安定した収益を得られるリカーリングビジネスを始めてみてはいかがでしょうか。

よくあるご質問

Q.
リカーリングとは?
A.
リカーリングとは、継続収入(リカーリングレベニュー)を得ることを目的に構築されているビジネスモデルを指します。契約期間中は一定の頻度で課金されるため、継続的に安定した収益を確保できます。例えば、プリンターとトナーやインクのように、本体と消耗品を組み合わせ提供するサービスなどがリカーリングビジネスの好例です。
Q.
リカーリングビジネスとサブスクリプションビジネスの違いは?
A.
リカーリングは使用状況に応じて従量課金されるのに対して、サブスクリプションは利用期間中の料金が固定されている点が大きな違いです。例えば、動画配信サービスのNetflixや音楽配信サービスのSpotifyなどは、サブスクリプションビジネスが採用されています。サブスクリプションの特徴は、提供されているサービスをどれだけ利用したかにかかわらず一定の料金がかかることです。
一方、リカーリングは従量課金のため、お客さまが使用した分に対して料金を支払うことになります。例えば、通話時間やデータ使用量に応じて料金が変動するスマートフォンの料金プランなどは、リカーリングが採用されているビジネスモデルです。
Q.
リカーリングのメリットは?
A.
リカーリングビジネスの大きなメリットは、継続的に売上が発生する点です。また、お客さまが製品本体やプラットフォームを利用することにより、他社サービスへ乗り換えにくくなるというメリットもあります。さらに、お客さまと継続的な関係性を築いていくなかで、収集・蓄積されたデータを活用することにより、マーケティングに関する戦略・施策の精度を高められるという強みもあります。

その他のご不明点はFAQ よくあるご質問をご確認ください。

※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

監修者情報

SBペイメントサービス編集部

SBペイメントサービスはソフトバンクグループの一員として決済事業を担い、2004年に設立以降、幅広い業界の事業者に決済システムの導入を行っている。
当社のコラムでは、決済分野だけでなく、ECサイト運営やビジネスに役立つ情報を継続的に事業者に発信している。

決済代行なら
SBペイメントサービス

幅広い事業領域における総合提案と選ばれ続ける安心の実績
ニーズにお応えする40ブランド以上の豊富な決済サービス

国際ブランドメンバーの信頼性と万全の
セキュリティー&サポート

関連サービスのご紹介

  • オンライン決済サービス

    あらゆるビジネスやデバイスに対応し、
    安心でスムーズなオンライン決済体験を提供

    サービス情報を見る
  • 店舗向け決済サービス

    幅広い決済方法に対応し、店舗運営の
    スマート化へ貢献

    サービス情報を見る
  • 連携可能な
    ECカートパッケージ

    20種類以上のECカートに対応し、
    開発負担少なく決済導入が可能

    連携可能なシステムを見る

SBペイメントサービス
について


TOP