コンビニ決済は1回の決済ごとに、決済額に応じて手数料がかかるのが一般的です。事業者さまとお客さまのどちらがコンビニ決済の手数料を負担するかは、コンビニ決済の導入時に決めることができます。コストや利便性などを踏まえ、慎重に判断するようにしてください。
そこで本記事では、コンビニ決済の手数料はいくらなのかを解説します。事業者さまがコンビニ決済を導入するメリット・デメリットのほか、手数料の負担先の決め方と、コンビニ決済の導入の流れについても詳しく見ていきましょう。
Contents
コンビニ決済の手数料
コンビニ決済とは、ECサイトでお客さまがお買い物をされた際に発行される特定の番号を使って、全国の主要コンビニエンスストアで商品代金を支払う決済サービスのことです。
コンビニ決済は、ECサイトにおける物販では4番目に多く利用されている決済方法であり、約10%のお客さまがよく利用しています。
Payment methods often used in online shops (multiple answers)

出典:SBペイメントサービス「【2024年度版】5回目となる決済手段のEC利用実態調査結果を公開」(2024年7月)
事業者さまがコンビニ決済を導入する場合には、所定の費用がかかります。事業者さまがコンビニ決済を導入される場合に、必要となる費用は以下のとおりです。
なお、各費用は業種や決済代行会社によって異なりますので、導入される際にご確認をおすすめします。
- ・Initial cost
- ・Monthly cost
- ・Fees per payment
1決済あたりの手数料に関しては、1回あたりの決済額で金額が決まります。1決済の上限が30万円未満で、100~600円程度の決済手数料が必要です。
ご参考までに、コンビニ決済と異なりクレジットカード決済などの多くの決済手段は、商品代金に対して数パーセントが1決済あたりの手数料となります。例えば、1万円の商品代金をクレジットカード決済で販売すると、1~10%前後の手数料が必要になるため、事業者さまにお支払いいただく金額は100〜1,000円程度です。
コンビニ決済については、以下の記事で詳しく説明しております。
コンビニ決済(コンビニ支払い)とは?仕組みとメリットについて解説 | SBペイメントサービス
コンビニ決済の手数料の負担先を決める際の考え方
コンビニ決済を導入する際は、事業者さまとお客さまがどのように手数料を負担するかを、事業者さまが決められます。コンビニ決済の手数料の負担先を決める際は、コスト面の負担を踏まえて考えることが大切です。
手数料を全額事業者さまの負担とすればお客さまの負担はなくなりますが、決済ごとにコストがかかるため注意が必要です。一方、お客さまが支払う手数料の比率を高めるほど事業者さまのコスト面での負担は軽減される反面、購入を敬遠するお客さまが現れる可能性があります。
手数料の負担先は、このようなメリットとデメリットを踏まえて慎重に検討しましょう。
コンビニ決済の手数料は、事業者によって異なる
コンビニ決済の手数料は、商品・サービスを提供する事業者によって異なります。例えば、Amazonでは商品を購入し、代金をコンビニ決済で支払った場合のお客さま側の手数料は無料です。コンビニ決済の手数料が無料のサービスはほかにもありますので、詳細は事業者のWebサイトを確認してください。
コンビニ決済の手数料が有料のケースでは、お客さまはコンビニエンスストアごとに定められた手数料を支払う必要があります。具体的な金額はコンビニエンスストアごとに異なりますが、決済額が1万円未満であれば110円程度になります。詳細は、コンビニエンスストアのWebサイトなどで確認してください。
Payment methods for convenience store payments and fees borne by businesses
コンビニ決済の支払い方法は、一般的に「払込票タイプ」と「払込用番号タイプ」の2種類があり、支払い方法によって事業者さまが負担する手数料が異なります。

Payment slip type
払込票タイプは、事業者さまがバーコードや商品の金額、支払い期日が記載された払込票をお客さまにお送りし、お客さま自身が払込票をコンビニエンスストアのレジで提示し、商品代金をお支払いいただく方法です。
事業者さまが振込票を印刷したり、発送したりする事務作業の手間がかかるものの、幅広い世代のお客さまにとってなじみのある支払い方法のため、抵抗なくご利用いただける方法といえます。
Example of usage amount, fees, and expenses for payment slip type (to be borne by business operator)
Usage amount | Fee per transaction | Initial fee | Monthly cost |
---|---|---|---|
~About 300,000 yen | Approximately 100 to 300 yen | 0 to tens of thousands of yen | 0 to tens of thousands of yen |
Payment number type (online payment number issuing method)
払込用番号タイプ(オンライン支払番号発行方式)は、お客さまがECサイトで購入される際、ECサイトに表示された決済に必要な各種番号を、コンビニエンスストアのレジでお伝えいただくか、設置されている専用端末に入力して発券された払込票をレジにご提示いただくことで代金をお支払いいただく方法です。
事業者さまは払込票をお客さまにお送りする必要がなく、事務負担が発生しない点がメリットといえます。
Example of usage amount, fees, and expenses for payment number type (online payment number issuance method) (to be borne by business operator)
Usage amount | Fee per transaction | Initial fee | Monthly cost |
---|---|---|---|
~About 300,000 yen | Approximately 100 to 600 yen | 0 to 50,000 yen | 0 to 10,000 yen |
SBペイメントサービスでは、後者の払込用番号タイプ(オンライン支払番号発行方式)を提供しています。
▼ Click here to find out more about SB Payment Service's CVS Payment service

SB Payment Service for introduction of CVS Payment payment agency service
A payment methods that anyone can use by paying at major convenience stores nationwide
事業者さまがコンビニ決済を導入するメリット
事業者さまにとって、コンビニ決済にはいくつものメリットがあります。ここでは、代表的な4つのメリットをご紹介します。
Expected to improve sales
The biggest advantage of convenience store payments is that you can expect to increase sales. Convenience store payment, which allows payments 24 hours a day, 365 days a year, is a convenient payment method for customers and is expected to have a sales promotion effect.
It can be said that this payment method can be used by a wide range of customers to suit their lifestyles, such as stopping by a convenience store to make a payment on their way to work or school.
Can target people who do not have a credit card
コンビニ決済は、クレジットカードを持たない層を、ECサイトのターゲットにできるという点もメリットのひとつといえます。当社が2024年に行った調査によると、インターネットで商品を購入した際にコンビニ決済を選択するお客さまは、全体の約10%です。コンビニ決済を選択する主な理由は、「クレジットカードを持っていない」「コンビニエンスストアが多くて便利」といったことです。コンビニ決済を導入すれば、こうしたお客さまを取り込めるようになるでしょう。
クレジットカード決済がECサイトでの商品購入を躊躇する主な理由となっていたお客さまを新規顧客として取り込むことで、ターゲット層を拡充できる可能性があります。
Payment confirmation can be done quickly
One of the benefits of introducing convenience store payment is the ability to quickly confirm deposits in real time. In the case of financial institutions, if you have not opened an online account, the only option is to confirm the deposit during the counter's business hours.
On the other hand, if you pay at a convenience store, you can check the payment status on the management screen within a few minutes to an hour after the payment. The ability to quickly confirm payments is a major benefit for businesses of introducing convenience store payments.
Non-payment can be prevented
Another important benefit of introducing CVS Payment is that it helps prevent non-payment. By using a prepayment system where products are shipped only after payment via CVS Payment payment has been confirmed, the risk of non-payment can be reduced.
In addition, PSP agencies provide non-payment guarantees for deferred payments at CVS Payment. By using such PSP agency, merchants will generally not incur any losses even if a payment goes unpaid. Introducing CVS Payment is a meaningful measure to prevent non-payment and ensure the collection of payments.
The benefits of CVS Payment are explained in detail in the following article.
What is CVS Payment payment? Explaining the system and benefits | SB Payment Service
事業者さまがコンビニ決済を導入するデメリット
Convenience store payment has both advantages and disadvantages. Let's check the points you want to keep in mind when introducing convenience store payment.
If you do not use a payment agency, the contract and screening procedures are complicated
The disadvantage of introducing convenience store payment is that procedures related to contracts and screening tend to be complicated. If you want to implement convenience store payments without using a payment agency, you will need to negotiate, contract, and coordinate systems with each convenience store company individually.
Additionally, you must pass an examination by each convenience store company, and these procedures are extremely time-consuming and labor-intensive. Therefore, many businesses use payment processing companies.
If the payment slip is lost, it must be reissued (for payment slip type)
Another disadvantage is that customers may lose their payment slips. If you are using the payment slip type where you mail the payment slip to the customer, you will need to reissue the payment slip if it is lost. Since it is costly and time-consuming, we recommend using a payment number type that can be checked immediately.
Cancellation may occur without payment
Another disadvantage of convenience store payment is that there is a risk of cancellation with unpaid status. Payment deadlines are set for convenience store payments. Some customers cancel their transactions if the deadline has passed. You will need to take measures such as using a prepayment system that ships the product after payment is confirmed, or using a payment agency that guarantees that deferred payments will not be missed.
CVS Payment mechanism and system connection method
コンビニ決済のフローには、お客さま、加盟店さま(事業者さま)、コンビニエンスストアのほかに、収納会社や決済代行会社が関わっています。決済代行会社を利用したコンビニ決済の決済フローについて、SBペイメントサービスのシステムを例にご説明いたします。
CVS payment mechanisms
- (1)お客さまが加盟店さまのECサイトでコンビニ決済を選択して、商品等をご購入
- (2)-(3) Execution of payment processing at the storage company through our company
- (4) merchants provide payment information to customers
- (5) Customers pay the price at convenience stores based on the payment information.
- (6) merchants provide products to customers
- (7)-(8) Payment from the storage company to the merchants through our company

コンビニ決済の手数料は、当社から事業者さまへの入金時に相殺される仕組みとなっています。
なお、事業者さまに最終的に入金されるタイミングは、コンビニエンスストアによって異なります。これは、各コンビニエンスストアのシステムの都合上、売上の計上タイミングが異なるためです。
There are two types of system connection methods, "Link Type" and "API type".
ECサイトの支払い方法にコンビニ決済をご導入されるには、ECサイトと決済代行会社のシステムを接続する必要があります。
SBペイメントサービスではシステム接続方式として、開発が少ない「リンク型」と、柔軟なシステム接続が実現できる「API型」の2種類を提供しています。
「リンク型」は、お客さまが商品購入時に当社の決済画面に遷移して決済処理を行う接続方式です。事業者さまが決済画面を構築する必要がないため、開発工数が少なく済むメリットがあります。
Link type connection image

▼The link-type connection method is explained in detail on the following page.
Link type | SB Payment Service
一方、「API型」は決済処理手続き画面を事業者さまでご用意いただき、当社のサーバに対して、商品代金や商品個数などの必要決済情報を通信することにより決済処理を行います。「リンク型」に比べて開発工数はかかるものの、決済画面を自由に設計でき、お客さまはECサイト内で購入手続きを完了できる点がメリットです。
API type connection image

▼The API type connection method is explained in detail on the following page.
API type | SB payment service
Points to compare PSP
If you use a payment agency company to introduce convenience store payment, let's compare the features of each company. Points to compare include:
timing of payment
One of the important comparison points is whether there is a difference in the timing of deposits between convenience store payments and existing payment methods. The smaller the delay in the timing of deposits, the faster the deposit cycle will be, which will lead to improved operational efficiency for business operators.
On the other hand, if the timing of deposits is inconsistent, it may take a lot of time to reconcile the deposits.
Settlement fee
Check the fees per transaction and compare them to see if they are the same as the payment agency you are considering. However, the payment fees remain the same for most payment processing companies, so it may be difficult to compare fees alone.
Monthly cost
月額費用を比較する際は、月額最低費用も確認しましょう。ただし、月額費用が安いからといって、必ずしもお得になるとは限りません。コンビニ決済と既存の決済方法の入金のタイミングが大きくずれると運用の手間も増えて、いくら月額費用が安くても人件費や時間的コストが大きくなってしまう可能性もあるためです。入金のタイミングや決済手数料も含めて比較し、総合的に判断することをおすすめします。
決済代行会社を比較する際は、上記項目のほかにも対応コンビニエンスストアのブランド数や、コンビニ決済と親和性のあるサービスを取り扱っているかどうかに注目することがポイントです。そうすることで、より自社のニーズにぴったりの決済代行会社をご導入されることができます。
Comparison example of payment processing companies
service provider | timing of payment | Settlement fee | Monthly cost |
---|---|---|---|
Company A | 50 days | 150 yen/item | 1,000円 |
Company B | 60 days | 150 yen/item | 500円 |
In the example above, when comparing the payment fees and monthly costs, it appears that Company B has an advantage in implementing it. However, it is important to check that the timing of deposits is aligned with your existing payment method.
For example, if the deposit timing of your existing payment method is 50 days, if you choose Company B, there will be a 10-day delay in deposit. As a result, the timing of applying the deposit may be delayed, which can make the process more complicated. With Company A, the timing of deposits is aligned with existing payment methods, so even if the monthly fee is 500 yen higher than with Company B, the benefits are considered to be significant.
In this way, it is important to carefully check not only the costs but also the timing of deposits, and consider the practical burden when choosing a payment agency.
SBペイメントサービスが選ばれる理由
Our "compatibility with major convenience stores," "payment agency service," and "NP deferred payment."three strengths in convenience store payments are We will introduce the contents of each.
"Compatible with major convenience stores"
当社のコンビニ決済は全国の主要なコンビニエンスストアに対応しており、多くの事業者さまに選ばれる理由でもあります。セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、セイコーマートに対応しており、当社にお申込みをいただくだけで、事業者さまは各コンビニエンスストア店頭でのお支払いを受け付けることができるようになります。
"POBO Service (Payment be half of)" for smooth refunds
コンビニ決済ではコンビニエンスストアからお客さまへの返金対応はできず、返金が必要な際は、事業者さまからお客さまに直接返金が必要です。一般的にはお客さまの銀行口座に対して返金をします。この際に事業者さまには、振込手数料や振込作業などの負担が生じます。数件の返金対応であれば大きな負担にはならないかもしれませんが、毎月10件以上になる場合には効率化の方法を考えるべきではないでしょうか。そのような煩雑な返金対応にもご利用いただける支払代行サービスを当社ではご提供しております。事業者さまに代わり当社がお客さまに対して必要金額の振込を行います。事業者さまは当社に指示をすることにより簡単に振込作業を終えることができます。
※コンビニ決済とは別に契約が必要となります。


"NP postpaid" that allows you to receive the product first
前述のとおり、コンビニ決済はクレジットカード決済に次いで人気の決済ですが、最近では商品が届いた後にコンビニエンスストアでお支払いできるNP後払いも普及しています。
当社では、20万店舗以上に導入されており、後払い決済サービスの中でも圧倒的なシェアを占めているNP後払いを提供しております。コンビニ決済を導入される際には、「NP後払い」もぜひいっしょにご検討ください。上述のとおり、当社では事業者さまのビジネス拡大をご支援するサービスを多くご提供しております。ご導入を検討されている事業者さまは、ぜひ一度お問い合わせください。
Flow until introduction of CVS Payment
SBペイメントサービスのクレジットカード決済代行サービスにお申し込みいただいた場合、ご利用開始までのお手続きは、以下のフローに沿って進めさせていただきます。

※必要書類が不足している場合は、審査を受けることができないためご注意ください。
※必要書類については、お申し込み時にSBペイメントサービスの営業担当よりご案内いたします。
詳細なご導入手順と費用は以下のページをご確認ください。
オンライン決済サービス導入までの流れ・手順
FAQ
- Q.
- What kind of CVS Payment is there?
- A.
- There are generally two types of CVS payments, payment slips and payment numbers.
- Q.
- What are the costs (fees) for convenience store payments?
- A.
- The costs for e-commerce businesses include "initial costs," "monthly costs," and "fees per transaction." Initial costs range from 0 to 50,000 yen, monthly costs range from free to 10,000 yen, and fees per transaction often range from 100 to 600 yen.
On the other hand, the fees paid by the customer range from 0 to 200 yen per transaction. The fees borne by the customer will vary depending on the extent to which the e-commerce site operator bears the fees. The reason why there are cases where the customer's fee is 0 yen is because the e-commerce site operator pays the entire fee.
- Q.
- コンビニ決済の手数料を負担するのは誰?
- A.
- コンビニ決済の手数料を誰が負担するかは、コンビニ決済を導入する際に事業者さまが選択可能です。事業者さまが負担するようにすれば、お客さまにとっての利便性は高まりますが、事業者さまのコストが大きくなります。お客さまの負担にすれば、事業者さまの負担が軽くなる分、コンビニ決済の利用率が下がり機会損失につながるかもしれないため、慎重に検討してください。
If you have any other questions, please check the FAQ.