電子決済はECサイトだけでなく、実店舗でも導入が進んでいます。その一方で、電子決済には「プリペイド」「リアルタイムペイ」「ポストペイ」と3種類が存在し、その違いや特徴がわからないという方も多いのではないでしょうか。当コラムでは電子決済の種類や導入メリットについて解説いたします。
目次
電子決済とは
電子決済とは、現金を用いることなく電子的なデータの送受を行い、処理する決済方式のことをいいます。クレジットカード決済、デビットカード決済やプリペイドカード決済のほかに、Suica、楽天edyといった電子マネーやLINE Pay、PayPayなどのQRコード決済とさまざまな種類があります。コンビニなどの実店舗やインターネット上のECサイトなどで電子決済を使い、サービスや商品を購入することができます。
言葉の定義としては、一般的には電子マネーを中心とした決済手段を言い表すことが多いようですが、オンラインバンキングを利用した銀行振込も電子決済に含まれます。
電子決済の種類
電子決済の種類は下記の3つに分類できます。
プリペイド方式(先払い方式)
電子マネーの購入やチャージを先に済ませてから商品・サービスを購入するプリペイド方式(先払い方式)があります。SuicaやPASMOをはじめとする交通系電子マネーが代表例です。
リアルタイムペイ方式(即時払い方式)
金融機関と連携して、口座残高を上限に即時決済するリアルタイムペイ方式(即時払い方式)があります。金融機関のデビットカード、インターネットバンキング、モバイルバンキングなどがこの分類に入ります。決済処理を済ませた直後に口座から利用金額が引き落とされるため、ほぼ現金と同じような使い方ができます。
ポストペイ方式(後払い方式)
クレジットカードのように決済はその場で行い、後から商品・サービスの購入代金が請求されるのがポストペイ方式です。iD、QUICPayなどが代表例で、クレジットカード発行会社への申請により、対応するクレジットカード、または専用アプリをインストールしたスマートフォンやタブレットで簡単に利用できます。財布を持ち歩かなくてもスマートフォン1台で決済ができるので、非常に便利な決済手段です。
電子決済の導入メリット

電子決済はお客さまにとっても事業者さまにとってもメリットの大きい決済手段です。ここでは、おもなメリットについて解説いたします。
販売機会の拡大
電子決済はクレジットカードを持たない若年層のお客さまや、Web上でのカード情報入力を好まないお客さまにもご利用いただけるため、販売機会の拡大が期待できます。
特に、海外のお客さまをターゲットにしたビジネスであれば、電子決済導入を前向きに検討することをおすすめいたします。例えば、海外のお客さまからすると、扱い慣れていない日本の現金よりも普段使っているスマートフォンなどで安心して決済できるので、積極的に商品購入ができるようになるためです。
レジ業務の効率化
実店舗で現金払いを受け付けるのであれば、小銭やお札などのお釣りを準備する必要があります。一方で電子決済はそういった準備も不要となりレジ業務の負担が少なくなります。お客さまも待つ時間が減ることで満足度の改善にもつながります。また、電子決済は売上情報の管理をリアルタイムにできるものが多いため、日時の経理処理の手間も削減できます。
リピーターの獲得
ECサイトにクレジットカード決済などの電子決済を導入することで、お客さまが初回利用した決済情報を2回目以降も利用して継続的に課金することが可能です。また、電子決済はポイントが貯まるものが多く、その決済手段が利用できるECサイト・実店舗を積極的に選択する一定数のお客さまがいるため、再利用に繋がりやすくなります。
SBペイメントサービスが選ばれる理由
当社では、ECサイト事業者さまにも、実店舗の事業者さまにも、ビジネスに合わせてご導入いただける決済手段を豊富にご提供しております。複数の電子決済をまとめてご契約いただけるため、事業者さまが決済サービスごとに契約を結んでいくよりも、当社をご利用いただくことで大幅に手間を省いていただくことが可能です。また、当社が決済処理や入金手続きを代行いたしますので、ビジネスの運用に集中していただけます。
上述のとおり、当社の電子決済サービスでは多くのメリットを事業者さまにご提供いたします。
ご導入を検討なさっている場合は、ぜひ一度お問い合わせください。