キャッシュレス決済が広まるなか、ECサイト・店舗のどちらにおいてもスマートフォン一つでお支払いが完結するスマホ決済が存在感を増しています。一口にスマホ決済と言っても、ECサイトでの決済手段であるキャリア決済や、店舗で利用する非接触決済やQRコード決済などいくつか種類があります。当コラムではスマホ決済の種類や仕組み、事業者さまがご導入されるメリットをご紹介いたします。
目次
スマホ決済とは?
現金やクレジットカードを用いずスマートフォンを使用して支払われる決済手段をスマホ決済と呼びます。オンライン決済であれば携帯キャリアのID・パスワードを利用して携帯電話料金と商品代金を合算しお支払いできるキャリア決済、店舗であればApple PayやGoogle Payなどの非接触IC決済や、QRコードを読み込んで決済を行うQRコード決済がスマホ決済にあたります。現金やクレジットカードがなくても決済できるという利便性から消費者のニーズも高まっていることに加え、政府が推進している「キャッシュレス化」も追い風となり、導入を検討される事業者さまが多くなっています。
オンライン決済については、以下の記事で詳しく説明しております。
オンライン決済とは?メリットやデメリット、特徴を解説 | SBペイメントサービス
キャッシュレス決済については、以下の記事で詳しく説明しております。
キャッシュレス決済とは?種類と仕組み、導入メリットを解説 | SBペイメントサービス
代表的なスマホ決済は、以下の3種類です。
キャリア決済
キャリア決済とは、ECサイトでのお買い物の際に各キャリアのIDやパスワード認証を利用して、携帯電話料金と合算で商品などの代金を支払える決済手段です。代表的なサービスとしては、ソフトバンクの「ソフトバンクまとめて支払い」や、ドコモの「d払い」、auの「auかんたん決済」があります。
非接触IC決済
非接触IC決済とは、Apple PayやGoogle Pay、おサイフケータイなどに代表される決済サービスです。お客さまは、スマートフォンの決済アプリに電子マネーを取り込み、クレジットカードを登録することで利用できるようになります。それぞれの特徴を簡単にご紹介いたします。
Apple Pay
Apple Payは、クレジットカードやSuica、iD、QUICPayといった電子マネーに対応しています。iPhone 7以降の機種に電子マネーやクレジットカードを登録すれば、スマートフォンを店舗の決済端末にかざすだけで決済できたり、交通機関の改札機を通過したりすることができます。
Google Pay
Google PayはユーザーのGoogle アカウントに登録したクレジットカード情報を利用して、商品代金を支払える決済手段です。Androidのスマートフォン向けの決済サービスで、楽天Edyやnanaco、Suica、WAONなどの電子マネーに対応しています。
QRコード決済
QRコード決済とは、ユーザーがスマホ決済アプリにてQRコードを表示し店舗側で読み取る、もしくは店舗側が提示するQRコードをお客さまが読み取って決済を行うサービスです。
日本国内のQRコード決済では、PayPayやLINE Payなどが主な決済手段として存在しますが、キャッシュレス化が加速するなか、徐々にそのほかのQRコード決済も増加しています。また、中国のQRコード決済であるUnionPay NQRコード決済、Alipay、WeChat Payも、訪日対策として国内でご導入される事業者さまが多くなっています。
スマホ決済の支払い方法
スマホ決済には、キャッシュレス決済と同様に「前払い(プリペイド型)」「即時払い(リアルタイムペイ)」「後払い(ポストペイ型)」の3種類の支払い方法があります。それぞれの特徴は以下のとおりです。
また、スマホ決済と連携できるクレジットカードの種類やチャージの限度額、1回あたりの決済限度額などはサービスごとに異なります。
前払い
前払いは、事前にスマホ決済用のアプリに金額をチャージしておき、支払いの際にチャージ分から利用額が引き落とされる方法です。主なチャージ方法としては、登録した銀行口座やクレジットカードから行うほかにも、貯めたポイントを使ったり、コンビニやATMで現金を使ったりして入金することもできます。
チャージしておいた金額内でのみ利用できるため、ユーザーにとっては使いすぎ防止にもつながります。なお、チャージ分を使い切った場合は、追加チャージも可能です。また、スマホ決済のなかには、クレジットカードと連携させてオートチャージできる機能を搭載しているものもあります。設定によっては、オートチャージによって使いすぎてしまう可能性もあので注意が必要です。
即時払い
即時払いの場合は、スマホ決済をした時点で口座から利用額が引き落とされます。登録した口座の残高以上の金額は利用できません。スマホ決済アプリとデビットカードを紐付けて、決済時に口座から利用額が引き落とされるように設定することもできます。
後払い
後払いの場合は、スマホ決済の利用額が、事前に登録しておいたクレジットカードの利用料金や、携帯電話料金も含むキャリア決済と合算されて請求されます。決済時ではなく、月末などの定められた期日に利用額が引き落とされることになります。
同じ後払いでも、クレジットカードで支払う場合は暗証番号を入力したりサインしたりする必要がありますが、スマホ決済ならこうした手続きは必要ありません。そのため、よりスピーディーに決済を済ませることが可能です。
スマホ決済のメリット
スマホ決済に共通するメリットとしては、カゴ落ちの防止が挙げられます。ECサイトで決済する際に、クレジットカード番号のような長い情報を入力する必要がないためです。
例えば、電車のなかや外出先など、クレジットカードを出すには気が引けるような場所でも気軽に決済ができるため、事業者さまにとっては購入率の向上に期待できます。
また、決済手段を増やすことで、顧客層の拡大も期待できます。
「キャリア決済」「非接触IC決済」「QRコード決済」それぞれの導入されるメリットは、以下のとおりです。
キャリア決済のメリット
キャリア決済はクレジットカードが不要なので、これまでアプローチできなかった顧客層への拡大が見込めます。特に、クレジットカードを持てない方が多い10代のお客さまや、20代前半の消費者の顧客化に有効な決済手段です。顧客層の拡大は、店舗とECサイトの両方で期待できます。
また、正常に決済処理が完了したお取引については、お客さまに代わり各キャリアが事業者さまに商品代金の立替払いをします。そのため、お客さまが代金をお支払いにならなかった場合でも、事業者さまの代金未回収リスクがなくなり、店舗やECサイトで安心して決済に利用することができます。
キャリア決済については、以下の記事で詳しく説明しております。
キャリア決済とは?その仕組みとメリットについて | SBペイメントサービス
非接触IC決済のメリット
前述のとおり、Apple PayやGoogle Payはクレジットカードや電子マネーを登録して使うことができ、決済時にクレジットカードや電子マネーの情報を入力する必要がありません。
Apple PayやGoogle Payは店舗の導入だけでなく、ECサイト上でも導入が進んでいます。Apple PayやGoogle PayをECサイトにご導入されると、決済時にお客さまの手間を省くことができるため、カゴ落ちの防止につながります。
QRコード決済のメリット
QRコード決済は、非接触IC決済とは異なり、銀行口座があれば決済ができるため、クレジットカードをお持ちでないお客さまにもご利用いただけます。そのため、キャリア決済と同様にクレジットカードを持てない消費者の顧客化に期待できます。
加えて、iPhoneやAndroidといったスマートフォンのOSに依存しないため、アプリをダウンロードすればほとんどの機種でご利用できるのもメリットです。QRコード決済は店舗で利用できるだけでなく、QRコード決済のアカウント情報を利用してECサイトでも決済できます。
QRコード決済については、以下の記事で詳しく説明しております。
今話題のQRコード決済の仕組みとは?導入メリットを解説 | SBペイメントサービス
スマホ決済のデメリット
スマホ決済にはいくつかデメリットもあるため、導入前に認識することも大切です。ここでは、スマホ決済ご導入時に注意したい4つのデメリットを確認しておきましょう。
導入コストがかかる
非接触IC決済のスマホ決済を店舗に導入される場合は、専用の端末を用意する必要があります。また、インターネット回線のない店舗の場合は、ネット環境も整えなければなりません。そのため、導入コストがかかります。
なお、すでにレジでバーコードリーダーを使用している店舗であれば、専用の端末が不要な可能性もあります。その場合は、導入コストも抑えられるでしょう。
決済手数料がかかる
店舗、ECサイト問わず、スマホ決済には決済手数料がかかります。手数料は決済代行会社ごとに異なります。
また、なかには月額費用や手数料が別途請求される決済代行会社も存在するため、契約先は慎重に選ぶことが大切です。
入金までのタイムラグがある
スマホ決済のうち、キャリア決済やQRコード決済などは、決済代行会社を介して売上金が入金されます。そのため、店舗、ECサイトいずれの場合も、決済してすぐに入金されるわけではありません。
決済代行会社によって入金のタイミングは異なり、最短で翌日に振り込まれるところもあれば、翌月まで先延ばしとなるケースもあります。
入金のタイムラグをなくして手元になるべく多くの現金を残しておきたい場合は、入金までのタイムラグが短い決済代行会社を選ぶことがポイントです。
スマホ決済導入のための審査に時間がかかる場合がある
スマホ決済の決済代行会社のサービスを利用するには、審査に通過する必要があります。そのため、申し込めばどんな店舗やECサイトでもすぐにスマホ決済を導入できるというわけではありません。
審査内容や審査にかかる日数は、決済機関ごとに異なります。申込みから審査結果が出るまで1ヵ月以上かかる可能性もあるため、急いでスマホ決済を導入したい場合は、早めに申し込むことをおすすめします。
スマホ決済サービスの選び方のポイント
自社に合ったスマホ決済サービスを選ぶためには、いくつかの項目を比較する必要があります。続いては、スマホ決済サービス選びの際に特に着目したい、4つのポイントを見ていきましょう。
スマホ決済の利用率と主な利用者層
以下のとおり、スマホ決済も含めたキャッシュレス決済の支払額と決済比率は、年々増加しています。
■キャッシュレス支払額及び決済比率の推移
出典:経済産業省「キャッシュレス支払額及び決済比率の推移」(2022年6月1日)
近年、さまざまな種類の決済手段が登場したことで、ユーザーと事業者の双方にとって、どのサービスを利用すれば良いのかがわかりにくい状況となっています。
これからスマホ決済をご導入される事業者さまは、各サービスの利用率を比較して、特に利用率の高い決済サービスからご導入されることをおすすめします。主な決済サービスの利用者数は、以下のとおりです。
<決済サービスの利用者数>
・PayPay:5,000万人(2022年8月)
・LINE Pay:4,000万人(2021年7月)
・メルペイ:1,000万人(2021年4月)
出典:PayPay株式会社プレスリリース(2022年1月)、PayPay株式会社プレスリリース(2022年9月)、株式会社メルペイプレスリリース(2021年4月)
キャリア決済の場合は、各携帯会社のシェアが参考になります。代表的な携帯会社のシェアは、以下のとおりです。
<携帯会社の契約者数>
・NTTドコモ:36.4%(2022年6月)
・KDDIグループ:26.8%(2022年6月)
・ソフトバンク:21.2%(2022年6月)
・楽天モバイル:2.3%(2022年6月)
出典:総務省「電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データの公表(令和4年度第1四半期(6月末))」(2022年9月)
また、店舗やECサイトの主な利用者層を踏まえて、導入されるスマホ決済を選ぶことも大切です。ターゲットの年齢層や性別、属性などから、どのサービスの利用率が高いのかをリサーチしてみましょう。
導入にかかる設備と費用
QRコード(バーコード)を読み取るタイプのスマホ決済は、決済に使うQRコードを用意する必要があります。また、非接触IC決済の場合は、専用の端末も購入しなければなりません。サービスによってはモバイル端末が必要となるものもあります。さらに、インターネット回線のない店舗であれば、ネット環境も整備する必要があります。
導入されたいサービスと自社の環境を踏まえて、必要な設備と費用がどれくらいになるのかも比較してください。
運用にかかる費用
スマホ決済のサービス事業者の多くは、初期費用や月額費用なしで利用できます。運用にかかるのは、決済時にかかる決済手数料のみのケースが大半です。この決済手数料は事業者ごとに異なります。決済手数料も比較して、コストを抑えて運用できるかどうかのチェックも必要です。
入金サイクル
スマホ決済は、支払いから代金の振込までタイムラグがあります。また、タイムラグの長さや入金サイクルはスマホ決済サービスによって異なり、最短で翌日入金される場合もあれば、翌月まで待たなければならない場合もあります。入金サイクルについて導入前によく確認し、事業者さまの都合に合ったスマホ決済サービスを選びましょう。
入金サイクルが異なる複数のスマホ決済サービスをご導入されると、管理作業が負担になるかもしれません。その場合は、決済代行サービスを利用することで入金サイクルをそろえることも可能です。
セキュリティが重要
スマホ決済は、スマートフォン本体、スマートフォン決済アプリケーション、カードリーダー、PINパッドなどの周辺機器を用いて行います。登録したクレジットカード情報などが漏えいしないよう、それぞれに高いセキュリティ対策を施す必要があり、通信はすべて暗号化することが求められます。セキュリティ基準に関しては、日本クレジットカード協会(JCCA)が発表した「スマートフォン決済の安全基準等に関する基本的な考え方」で示されているため、スマホ決済の導入をご検討の事業者さまはぜひ参考にしてください。
SBペイメントサービスが選ばれる理由
当社ではオンライン決済・店舗向け端末の両方のソリューションをご提供しております。当コラムでご紹介しました、キャリア決済では、SoftBankの「ソフトバンクまとめて支払い」、docomoの「d払い(キャリア)」、auの「auかんたん決済」をまとめてご導入いただくことができます。また他のオンライン決済サービスといっしょにご導入いただく場合でも契約や経理処理も一本化でき、業務効率の改善にもつながります。
店舗向け端末では、交通系ICや楽天Edyなどの非接触IC決済を行える据置型の「VEGA3000」や、お客さまのQRコード決済を読み込み、決済を行うQRコード決済サービス「S!can」をご提供しております。スマホ決済の導入を検討される場合は、ぜひ一度お問い合わせください。
よくあるご質問
- Q.
- スマホ決済にはどのような種類がありますか?
- A.
- 携帯電話料金と合算で代金を支払う「キャリア決済」、スマホの決済アプリに電子マネーを取り込み、クレジットカードを登録すると利用できるApple PayやGoogle Payなどの「非接触IC決済」、お客さまのスマホに表示されたQRコードを店舗側で読み取る、または店舗側の提示するQRコードをお客さまが読み取る「QRコード決済」の3種類に大きく分けられます。
- Q.
- スマホ決済の選び方のポイントは?
- A.
- スマホ決済の利用率と主な利用者層、ご導入にかかる設備と費用、運用にかかる費用(決済手数料)、入金サイクルを比較して、導入先の店舗やECサイトのターゲット、環境に合うサービスを選ぶことが大切です。特に、スマホ決済は決済と入金にタイムラグが発生するため、入金サイクルを確認して経営に支障がないようにする必要があります。
その他のご不明点はFAQ よくあるご質問をご確認ください。
Apple Payを利用するにはiOS 10.1以降が必要です。
Apple Payに対応しているデバイスについてはhttps://support.apple.com/ja-jp/KM207105をご覧ください。
Apple、Appleのロゴ、Apple Pay、Apple Watch、iPad、iPhone、Mac、SafariはApple Inc.の商標です。
iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
Apple Payの詳細は(http://www.apple.com/jp/apple-pay/)をご確認ください。
Google Payおよび Google ロゴは Google LLC の登録商標です。
QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。