オンライン決済

コンビニ決済の導入手数料とは?決済代行会社を選ぶポイントも解説

ECサイトにコンビニ決済をご導入される場合、手数料はどのくらいかかるのか?どういった仕組みで決済・入金は行われるのか?そういった疑問をお持ちのEC事業者さまに向け、コンビニ決済の基本知識からコンビニ決済導入のポイントについてまで分かりやすく解説いたします。

目次

コンビニ決済とは?

コンビニ決済とは、ECサイトでお客さまがお買い物をされた際に、払い出される特定の番号を用いて、全国の主要コンビニエンスストア店頭で商品代金をお支払いいただける決済サービスです。
クレジットカード決済とオンライン決済に続いて、3番目に多く利用されている決済方法であり、15%以上のお客さまが利用しています。


ネットショップでよく利用する決済手段(複数回答)

出典:SBペイメントサービス「【2021年版】ネットショップで物品を購入する際の決済手段に関する調査」(2020年12月)

コンビニ決済を好む利用者の層

コンビニ決済がこれほど多く利用されている理由はいくつか挙げられます。
まず、クレジットカードを持っていない、あるいは使いたくない層が一定数いることです。個人情報の漏えいやクレジットカードの不正利用のニュースを知り、クレジットカードは使いたくないと考える人は多いでしょう。
また、18歳未満はクレジットカードの申込みができないため、コンビニ決済は若年層にとって便利な支払い方法です。コンビニエンスストアは全国で約57,000店もあるため、利便性の高さも支持されています。

参考:日本ソフト販売株式会社「【2021年版】コンビニエンスストアの店舗数ランキング」(2021年1月)

コンビニ決済と手数料について

ここからはコンビニ決済をご導入される際に、EC事業者さまが最も気にされる手数料についてご説明いたします。コンビニ決済の手数料はお客さまではなく、EC事業者さまのご負担となります。コンビニ決済を選んだお客さまが支払うのは、商品代金のみです。
EC事業者さまがコンビニ決済をご導入される場合に、必要となる費用は以下のとおりとなります。

<コンビニ決済の導入費用>
  • ・初期導入費用
  • ・月額手数料
  • ・1決済あたりの手数料

1決済あたりの手数料に関しては、1回あたりの決済額で金額が決まります。1決済の上限が30万円未満で、100~550円程度の決済手数料が必要です。
ご参考までに、コンビニ決済と異なりクレジットカード決済などの多くの決済手段は、商品代金に対して数パーセントが1決済あたりの手数料となります。例えば、1万円の商品代金をクレジットカード決済で販売すると、1.00~10.00%前後の手数料が必要になるため、EC事業者さまにお支払いいただく金額は100円〜1,000円程度です。

なお、各費用は業種や決済代行会社によって異なりますので、ご導入される際にご確認されることをおすすめいたします。

コンビニ決済のメリット

EC事業者さまにとって、コンビニ決済にはいくつものメリットがあります。ここでは、代表的な2つのメリットをご紹介します。


売上向上が見込める

コンビニ決済の最大のメリットは、売上向上が見込めることです。24時間365日支払いが可能なコンビニ決済は、お客さまにとって便利な決済手段であるため、販売促進効果が見込めます。


クレジットカードを持たない層をターゲットにできる

コンビニ決済は、クレジットカードを持たない層を、ECサイトのターゲットにできるという魅力もあります。実際に、インターネットで商品を購入した際に、コンビニ決済を選択するお客さまは、全体の15%以上です。無視せず確実に取り込むことが得策でしょう。

コンビニ決済のメリットについては、以下の記事で詳しく説明しております。
コンビニ決済とは?その仕組みとメリットについて | SBペイメントサービス

コンビニ決済のデメリット

コンビニ決済にはメリットだけではなくデメリットもあります。コンビニ決済をご導入される際に留意しておきたい点も確認しておきましょう。

決済代行会社を介さない場合、契約や審査手続きが複雑

決済代行会社を利用せずにコンビニ決済をご導入される場合は、各コンビニ会社と個別に交渉から契約、システムの連携までを行わなければなりません。
さらに、コンビニ会社ごとの審査にも通過する必要があり、これらの手続きは非常に時間も手間もかかります。そのため、多くの事業者さまが決済代行会社を利用しています。

払込票を紛失されたら再発行する必要がある(払込票タイプの場合)

お客さまへ払込票用紙を郵送する払込票タイプの場合、払込票を紛失されたら再発行する必要があります。コストも時間もかかるため、すぐに確認できる払込用番号タイプがおすすめです。

未払いのままキャンセルとなる可能性がある

コンビニ決済には、支払い期限が設けられます。期限を過ぎた場合、その取引をキャンセルにするお客さまもいます。

コンビニ決済の方法

コンビニ決済は一般的に「払込票タイプ」「払込用番号タイプ」の2種類があります。

「払込票タイプ」は、EC事業者さまがバーコードや商品の金額、支払い期日が記載された払込票をお客さまにお送りし、お客さま自身が払込票をコンビニエンスストアのレジで提示し、商品代金をお支払いいただく方法です。

「払込用番号タイプ」は、お客さまがECサイトで購入される際、ECサイトに表示された決済に必要な各種番号を、コンビニエンスストアのレジでお伝えいただくか、設置されている専用端末に入力して発券される払込票をレジにご提示いただくことで代金をお支払いいただく方法です。

当社では、後者の払込用番号タイプを提供しています。
コンビニ決済は、クレジットカードをお持ちでない若年層のお客さまで利用ができる点と、代金引換のように商品受け取り時に支払う現金の用意が必要ない点がお客さまにとってのメリットです。
同時にEC事業者さまにとっても、お客さまのニーズに応じた決済手段をご導入されることでこれまで取りこぼしていた顧客層や売上の拡大が見込めます。

▼コンビニ決済について詳しく知りたい方はこちら

コンビニ決済とは?その仕組みとメリットについて

コンビニ決済の仕組みや事業者さまにとってのメリットを解説いたします。


▼SBペイメントサービスのコンビニ決済サービスについて詳しく知りたい方はこちら

コンビニ決済の仕組みとシステム接続方式

コンビニ決済のフローには、お客さま、加盟店さま(EC事業者さま)、コンビニエンスストアのほかに、収納会社や決済代行会社が関わっています。決済代行会社を利用したコンビニ決済の決済フローについて、当社のシステムを例にご説明いたします。


コンビニ決済の仕組み

  • (1)お客さまが加盟店さまでコンビニ決済を選択して、商品等をご購入
  • (2)~(3)当社を通して収納会社で決済処理を実行
  • (4)加盟店さまよりお客さまに払込情報を提供
  • (5)お客さまは、払込情報をもとに、コンビニエンスストアで代金をお支払い
  • (6)加盟店さまよりお客さまへ商品等を提供
  • (7)~(8)当社を通して、収納会社より加盟店さまに入金

コンビニ決済の手数料は、当社からEC事業者さまへの入金時に相殺される仕組みとなっています。
なお、EC事業者さまに最終的に入金されるタイミングは、コンビニエンスストアによって異なります。これは、各コンビニエンスストアのシステムの都合上、売上の計上タイミングが異なるためです。


システム接続方式は「リンク型」と「API型」の2種類

ECサイトの支払い方法にコンビニ決済をご導入されるには、ECサイトと決済代行会社のシステムを接続する必要があります。
当社ではシステム接続方式として、開発が少ない「リンク型」と、柔軟なシステム接続が実現できる「API型」の2種類があります。

「リンク型」は、お客さまが商品購入時に当社の決済画面に移動して決済処理を行う接続方式です。EC事業者さまが決済画面を構築する必要がないため、開発工数が少なく済むメリットがあります。

リンク型接続イメージ

リンク型決済の仕組み

▼リンク型接続方式については、以下のページで詳しく説明しております。


一方、「API型」は決済処理手続き画面をEC事業者さまでご用意いただき、当社のサーバに対して、商品代金や商品個数などの必要決済情報を通信することにより決済処理を行います。「リンク型」に比べて開発工数はかかるものの、決済画面を自由に設計でき、お客さまはECサイト内で購入手続きを完了できる点がメリットです。


API型接続イメージ

API型決済の仕組み

▼API型接続方式については、以下のページで詳しく説明しております。


決済代行会社を比較するポイント

コンビニ決済をご導入されるにあたり決済代行会社を利用する場合は、各社の特徴を比較しましょう。比較するポイントには、以下のようなものがあります。

入金のタイミング

コンビニ決済と既存の決済方法の入金タイミングにずれが生じないかどうかは、重要な比較ポイントのひとつです。入金のタイミングのずれが少ないほど入金サイクルが早く済み、事業者さまの業務効率化にもつながります。
反対に、入金のタイミングがバラバラだと、入金消込作業に手間がかかってしまう可能性があります。

決済手数料

決済1件あたりの手数料を確認して、検討中の決済代行会社と変わらないかどうか比較してみましょう。ただし、決済手数料はほとんどの決済代行会社で金額が変わらないため、手数料だけで比較することは難しいかもしれません。

月額利用料

月額利用料を比較する際は、月額最低利用料も確認しましょう。ただし、月額利用料が安いからといって、必ずしもお得になるとは限りません。コンビニ決済と既存の決済方法の入金のタイミングが大きくずれると運用の手間も増えて、いくら月額利用料が安くても人件費や時間的コストが大きくなってしまう可能性もあるためです。入金のタイミングや決済手数料も含めて比較し、総合的に判断することをおすすめします。

決済代行会社を比較する際は、上記項目のほかにも対応コンビニエンスストアのブランド数や、コンビニ決済と親和性のあるサービスを取り扱っているかどうかに注目することがポイントです。そうすることで、より自社のニーズにぴったりの決済代行会社をご導入されることができます。

SBペイメントサービスの強み

コンビニ決済における、当社の強みとしては「主要コンビニエンスストアに対応」「支払代行サービス」「NP後払い」の3点があります。それぞれの内容について、ご紹介いたします。


「主要コンビニエンスストアに対応」

当社のコンビニ決済は全国の主要なコンビニエンスストアに対応しており、多くのEC事業者さまに選ばれる理由でもあります。セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、セイコーマートに対応しており、当社にお申し込みをいただくだけで、EC事業者さまは各コンビニエンスストア店頭でのお支払いを受け付けることができるようになります。


返金がスムーズになる「支払代行サービス」

コンビニ決済ではコンビニエンスストアからお客さまへの返金対応はできず、返金が必要な際は、EC事業者さまからお客さまに直接返金が必要です。一般的にはお客さまの銀行口座に対して返金を行います。この際にEC事業者さまには、振込手数料や振込作業などの負担が生じます。数件の返金対応であれば大きな負担にもならないでしょうが、毎月10件以上になる場合には効率化の方法を考えるべきではないでしょうか。そのような煩雑な返金対応にもご利用いただける支払代行サービスを当社ではご提供しております。EC事業者さまに代わり当社がお客さまに対して必要金額の振込を行います。EC事業者さまは当社に指示をすることにより簡単に振込作業を終えることができます。
※コンビニ決済とは別に契約が必要となります。


契約・精算・システム・運用サポートをまとめてご提供
契約・精算・システム・運用サポートをまとめてご提供

商品を先に受け取ることができる「NP後払い」

前述のとおり、コンビニ決済はクレジットカード決済に次いで人気の決済ですが、最近では商品が届いた後にコンビニエンスストアでお支払いできるNP後払いも広がっています。
当社では、23,000店以上に導入されており、後払い決済サービスの中でも圧倒的なシェアを占めているNP払いを提供しております。コンビニ決済を導入される際には、「NP後払い」も是非いっしょにご検討ください。 上述のとおり、当社ではEC事業者さまのビジネス拡大をご支援するサービスを多くご提供しております。ご導入を検討されているEC事業者さまは、ぜひ一度お問い合わせください。


コンビニ決済導入までの流れ

SBペイメントサービスのクレジットカード決済代行サービスにお申込みいただいた場合、ご利用開始までのお手続きは、以下のフローに沿って進めさせていただきます。

※期間は目安になります。ご利用開始日は、お申込みになる決済手段や決済提供機関の審査状況により変動いたします。
※必要書類が不足している場合は、審査を受けることができないためご注意ください。
※必要書類については、お申込み時にSBペイメントサービスの営業担当よりご案内いたします。

詳細なご導入手順と費用は以下のページをご確認ください。
オンライン決済サービス導入までの流れ・手順

よくあるご質問

Q.
コンビニ決済とはどのような種類がありますか?
A.
コンビニ決済の種類は、一般的に「払込票タイプ」と「払込用番号タイプ」の2種類があります。
Q.
コンビニ決済のメリットとは?
A.
コンビニ決済のメリットとしては、『販売機会の拡大』、『代金未回収や商品キャンセルのリスク軽減』、『リアルタイムの入金通知』があります。
Q.
コンビニ決済で事業者さまにかかる費用とは?
A.
EC事業者さまにかかる費用は、『初期導入費用』、『月額手数料』、『1決済あたりの手数料』などです。

その他のご不明点はFAQ よくあるご質問をご確認ください。

決済代行なら
SBペイメントサービス

幅広い事業領域における総合提案と選ばれ続ける安心の実績
ニーズにお応えする40ブランド以上の豊富な決済サービス

国際ブランドメンバーの信頼性と万全の
セキュリティー&サポート


TOP