「BNPL」とは決済方法のひとつで、お客さまの手元に商品が届いてから一括払いや分割払いで代金を支払う後払い決済を指します。近年、このBNPLが事業者さまとお客さまの双方にメリットをもたらす方法として注目を集めています。
そこで当コラムでは、BNPLの概要やメリット・デメリットを解説いたします。併せて、おすすめのBNPLサービスやその選び方などについても見ていきましょう。
目次
BNPL(Buy Now Pay Later)とは?
BNPLは「Buy Now,Pay Later(今買って、後で支払う)」の頭文字を取った言葉で、冒頭でも述べたように、後払い方式の決済方法です。お客さまは、ECサイトなどで購入した商品を受け取った後にコンビニエンスストアや銀行、郵便局などで代金を振り込みます。また、クレジットカードやスマホ決済などで支払えるBNPLサービスもあります。
BNPLの利用が増えている代表的な理由は、分割手数料不要で簡単に利用できることです。BNPLはサービスや分割回数にもよりますが、分割手数料は不要な場合が多く、お客さまの支持を得ています。また、クレジットカードのような与信審査が不要で、電話番号とメールアドレスを登録すれば簡単に利用できます。
BNPLの手順は、以下のようになっています。
<BNPLの手順>
- 1. お客さまが商品やサービスを購入する際に、決済方法としてBNPLを選択する
- 2. BNPL事業者が「翌月一括払い」「分割払い」などの支払い方法の選択肢を提示し、お客さまが支払い方法を選択する
- 3. BNPL事業者はEC事業者さまに対して立替払いを行う
- 4. EC事業者さまはBNPL事業者に決済手数料を支払う
- 5. EC事業者さまがお客さまに商品・サービスを提供する
- 6. お客さまは商品やサービスが提供されたことを確認し、購入時に選択した方法でBNPL事業者に代金を支払う
これらをまとめると、以下のようになります。
BNPLの仕組み

BNPLと一般的な後払い決済の違い
BNPLは、日本における一般的な後払い決済とはやや異なります。日本の一般的な後払い決済は、料金を翌月あるいは翌々月にまとめて支払うものです。また、その際の手数料はお客さまが負担することになっています。
一方、BNPLは支払いの仕方を選択可能です。一括払いで支払っても、分割払いで支払っても問題ありません。支払いの際にかかる決済手数料は、事業者さまが負担する点も異なります。
後払い決済については、以下の記事で詳しく説明しております。
後払い決済とは?仕組みやメリット・デメリットについて解説|決済代行のSBペイメントサービス
BNPLとクレジットカード決済の違い
BNPLは商品の代金を後払いするという点では、クレジットカード決済と共通しています。その一方で、以下のように違う点もあるので確認しておきましょう。
分割手数料
クレジットカード決済は、一括払いであれば手数料は発生しません。しかし、分割払いやリボ払いを選択した場合、お客さまは手数料を支払う必要があります。
一方、BNPLでは分割払いを選択したとしても、手数料はEC事業者さまが負担するため、原則としてお客さまは手数料なしで分割払いが可能です。
利用開始方法
お客さまがクレジットカードを利用するには、お客さまの名前や生年月日、住所、電話番号、メールアドレスなどの基本情報だけでなく、職業、雇用形態、居住状況、家族構成、年収などの属性情報と本人確認書類を提出して審査を受けなければなりません。そのため、実際にクレジットカード決済を利用できるようになるまでには手間や時間がかかります。
一方、BNPLはメールアドレスや電話番号などの基本情報を入力するだけで、すぐに利用を開始できる点が強みです。BNPLの中には、メールアドレスと電話番号の入力とSMS(ショートメッセージ)認証のみで手軽に利用し始められるものもあります。
与信審査
クレジットカードを利用するには、信用情報機関を介した与信審査に通過しなければなりません。その際、「過去に支払いの延滞がある」「複数のローンを返済中である」といった状況にある場合は利用できない可能性もあります。
一方、BNPLは、利用開始時の与信審査が不要または簡易的な審査で済みます。BNPLで支払いの延滞なく取り引きできているお客さまなら、ほかのローンの返済状況などに関係なく利用可能です。
上記の違いを含めた、BNPLとクレジットカード決済の相違点は、次のとおりです。
BNPLとクレジットカード決済の違い
BNPL | クレジットカード決済 | |
---|---|---|
分割手数料 | 事業者さまが負担 | お客さまが負担 |
利用開始方法 | 基本情報の入力のみ | 本人情報と書類を提出後、審査 |
与信審査 | 不要(もしくは簡易な審査) | クレジットスコアなどで審査 |
年会費 | なし | 会社によっては必要 |
事業者さまの手数料負担 | 高め | 低め |
利用までの期間 | 原則、手続き後すぐに利用可能 | 手続き後1~2週間程度 |
利用限度額 | 少額で利用開始後、返済状況により増額可能 | 審査にもとづき利用枠を設定 |
BNPLの利用状況
BNPLは、2020年頃から欧米で普及し始めました。スマートフォンアプリを通じて利用され、クレジットカードを持てない外国人労働者などに支持されました。
クレジットカードの普及が進んでいない東南アジアでは、BNPLはクレジットカードの代替手段として普及しています。一方の日本では、公共料金やECサイトでのお買い物の支払いを、コンビニで行うケースが少なくありません。
BNPLが、クレジットカード決済よりも利用しやすいことが要因で普及したことは、国内・国外両方に共通する点です。しかし、アメリカではBNPLによって過剰債務に陥るケースが増えており、規制強化の動きが見られます。日本においてもこのような規制強化が予測されますが、BNPLを適正な運用によって拡大していこうという動きもあります。
お客さまにとってのBNPLのメリット
BNPLは、ECサイトを利用するお客さまにとってどのようなメリットがあるのでしょうか。代表的なものを解説いたします。
簡単に利用できる
「BNPLとクレジットカード決済の違い」でも述べたように、BNPLは基本的に与信審査が不要で、メールアドレスや電話番号を登録すればすぐに利用できます。
クレジットカード決済のためにカードを発行したり購入時にクレジットカード番号などの情報入力に手間をかけたりせずとも、手軽に後払いにできます。
分割手数料不要で利用できるサービスがある
BNPLでの分割払い手数料は基本的にEC事業者さまが負担するため、お客さまは分割手数料不要で買い物ができる点も魅力です。高額商品でも、クレジットカードなしに分割払いで購入できます。
商品・サービスを先に提供してもらえる
BNPLを選択した場合は商品が手元に届いたり、サービスの利用を開始したりしてから代金を支払うため、お客さまは安心して買い物ができます。
限度額が低いため、使いすぎが防げる
BNPLの利用限度額は、クレジットカードやローンの分割払いと比べて低めに設定されています。そのため、使いすぎによる支払い遅延のリスクも抑えられます。
個人情報漏洩のリスクが低い
個人情報漏洩のリスクが低いことも、お客さまにとってのBNPLのメリットです。さまざまな個人情報の提供が必要なクレジットカード決済と異なり、BNPLはメールアドレスや電話番号といった情報のみで利用できます。
お客さまにとってのBNPLのデメリット
手軽で便利なBNPLですが、デメリットもあります。ECサイトを利用するお客さまがBNPLを選ぶデメリットを確認しておきましょう。
支払い能力以上に利用してしまう可能性がある
BNPLは限度額が低いとはいえ、支払い能力以上に利用してしまう可能性がなくなるわけではありません。
高額商品をBNPLの分割払いで購入しても、BNPLの使いすぎで経済的に余裕がなければ利用総額は大きく膨れ上がり、支払いの遅延リスクも高くなります。
分割払いができないサービスや、手数料が必要なサービスがある
BNPLの中には、分割払いができなかったり、手数料が発生したりするものもあります。お客さまは利用したいBNPLの支払い方法の選択肢や手数料の有無を必ず確認し、納得したうえで決済に進むことが大切です。
EC事業者さまにとってのBNPLのメリット
ECサイトにBNPLを導入することで、EC事業者さまにはどのようなメリットがあるのでしょうか。代表的なものを4つ解説いたします。
顧客層を拡大できる
BNPLを導入すれば、クレジットカードを持っていないお客さまもECサイトを利用できるようになります。
また、クレジットカード情報の入力を面倒に感じる方や商品を確認してから支払いをしたい方も、後払い決済のBNPLなら安心して利用できます。このように、BNPLの導入は新規顧客の獲得につながるでしょう。
高額商品の購入につながる
ECサイトで高額商品の購入を検討する際、「決済方法が一括払いしか選択できない」「クレジットカード決済の分割払いで手数料が発生する」という状況では購入をあきらめてしまうお客さまもいます。
その点、BNPLなら手数料なしで分割払いができるため、機会損失を防ぎつつ、お客さまの購入単価アップも期待できるのです。
カゴ落ちを防止できる
BNPLなら、クレジットカード決済とは異なり、番号の入力や本人確認のためのパスワード認証などが不要です。お客さまは短時間で手軽に買い物ができるため、支払い完了までにECサイトから離脱する「カゴ落ち」のリスクも低減できるでしょう。
カゴ落ちについては、以下の記事で詳しく説明しております。

カゴ落ちとは?ECサイトのカゴ落ちの原因や対策・改善方法を解説
業務の負担を軽減できる
BNPLを導入した場合、請求書発行や入金管理、督促業務などはすべて決済機関が行います。EC事業者さまは決済関連の業務負担を大きく軽減でき、ECサイトの運営にリソースを割けるようになるでしょう。
EC事業者さまにとってのBNPLのデメリット
ECサイトへのBNPL導入を検討する際は、デメリットについて知ることが重要です。BNPLのデメリットには、以下のようなものがあります。
決済手数料の負担が必要
一般的に、BNPLの決済手数料はクレジットカード決済よりも高く設定されています。決済手数料はEC事業者さまが負担しなければなりません。
貸し倒れのリスクがある
クレジットカード決済の場合は、与信審査によって利用者の信用情報をチェックするため、貸し倒れのリスクを抑えられます。
その点、BNPLは原則として与信審査を行わないため、貸し倒れのリスクがクレジットカード決済よりも高くなるといえるでしょう。
法規制の動向に注意する必要がある
貸し倒れなどのリスクから、BNPLは今後規制対象になる可能性もゼロではありません。実際、海外ではすでに規制が進んでおり、アメリカではBNPL市場の膨張に伴い支払いが遅延する消費者が増加していることを背景に、米消費者金融保護局(CFPB)をはじめとした機関が規制の動きを見せ始めています。
日本でも、今後さらにBNPLが普及することで、法規制の対象となる可能性があります。どのような規制が導入されるのかを予測しつつ、EC事業者さまの立場からの対策を考えておく必要があるでしょう。
BNPLに関する法規制
続いては、BNPLに関する法規制について解説します。前述のとおり、BNPLはクレジットカード決済などに比べて利用しやすい反面、アメリカでは過剰債務に陥るケースが少なくありません。こういった事態を受けて、BNPLに対する規制強化の動きも出ています。
国内における法規制
国内では、2025年1月時点でBNPLに関する法規制はありません。ただし、BNPLは、割賦販売法に定める「包括信用購入あっせん」や「二月払購入あっせん」に該当する場合、「割賦販売法」と「犯罪による収益の移転防止に関する法律」の適用対象となり、またお客さまの支払い期間が2ヵ月を超える場合、事業者さまはお客さまの支払い状況・支払い能力に関する情報を、指定の信用情報機関に提供しなくてはなりません。
クレジットカード決済でも同様の規制がありますが、支払い期間が2ヵ月を超えるケースと超えないケースで適用対象となる法律が異なります。詳細は下記のとおりです。
BNPLとクレジットカード決済に関する法規制
割賦販売法 | 犯罪による収益の移転 防止に関する法律 |
||
---|---|---|---|
BNPL | 支払い期間が2ヵ月を超える場合 | 対象 | 対象外 |
支払い期間が2ヵ月を超えない場合 | 対象外 | 対象外 | |
クレジットカード決済 | 支払い期間が2ヵ月を超える場合 | 対象 | 対象 |
支払い期間が2ヵ月を超えない場合 | 対象外 | 対象 |
また、割賦販売法では、支払い期間が2ヵ月を超える分割払い・後払いを事業として行う際、事業者さまは経済産業省に対し、「登録包括信用購入あっせん業者」や「登録個別信用購入あっせん業者」への登録申請が必要です。
包括信用購入あっせんとは、信販会社の審査を通過することによって発行されたカードなどで商品を購入できるようにする仕組みのことで、クレジットカード決済が該当します。個別信用購入あっせんは、商品やサービスを購入するたびに審査を受ける仕組みを指します。支払い期間が2ヵ月以内であれば、これらには該当しません。
国外における法規制
国外では、アメリカがBNPLの市場拡大に伴う過剰債務の増加を受け、2022年9月にBNPLの規制が強化されるとの発表がありました。イギリスでは、2023年6月にBNPLの規制を強化することが決まっています。
また、2025年1月現在、オーストラリアやシンガポールなどでも、BNPLの規制を強化する動きがあります。
代表的なBNPLサービス
続いては、代表的なBNPLサービスを5つご紹介します。BNPLサービス選びの参考にしてください。
PayPay(クレジット)
- ・特徴1:PayPay残高への事前チャージが不要
- ・特徴2:お得にポイントが貯まる
「PayPay(クレジット)」は、事前にPayPay残高へチャージすることなく利用でき、PayPayで利用した代金を翌月にまとめて支払えます。
また、PayPay(クレジット)なら、PayPayポイントの基本付与率が1.0%とPayPay残高と比べて貯めやすく、「PayPayステップ」の条件を達成することで付与率がさらに上がります。
PayPay(オンライン決済)の導入については、以下のページで詳しく説明しております。

PayPay(オンライン決済)
4,500万人以上のユーザーを保有(2022年1月時点)。
簡単で、安全なPayPay(オンライン決済)をご導入できます。
NP後払い
- ・特徴1:商品購入から14日以内に支払い可能
- ・特徴2:後払い決済サービス業界シェアNo.1(※)
- ※株式会社ネットプロテクションズと株式会社通販新聞社調べ
「NP後払い」は、商品購入から14日以内であれば好きなタイミングで支払える決済方法です。2万3,000店以上に導入されており、後払い決済サービス市場の中でも圧倒的なシェア率を占めるため、安心して導入できるでしょう。
NP後払いの導入については、以下のページで詳しく説明しております。

NP後払い決済の導入なら決済代行のSBペイメントサービス
後払い決済サービス業界シェアNo.1のNP後払いをご導入いただけます
届いてから払い
- ・特徴1:マルチ決済に対応した後払い
- ・特徴2:未回収リスク100%を保証
「届いてから払い」は、コンビニエンスストアでの後払いやクレジットカード払い、スマートフォン決済などの多様な支払い方法から選択できるBNPLサービスです。お客さまは、商品が届いた後で現金とキャッシュレスから自由に決済方法を選ぶことができます。また、商品代金を100%保証し、規定のサイクルで立替払いしてもらえるため、EC事業者さまも安心して導入できるでしょう。
届いてから払いの導入については、以下のページで詳しく説明しております。

届いてから払い
商品が届いた後、豊富な選択肢の中からお好きなお支払い方法を選べる新しい後払い決済サービスです。顧客ニーズの高まるクレジットカードやスマホ決済に対応しています。
Paidy
- ・特徴1:会員登録なしで手軽に利用できる
- ・特徴2:アプリの本人認証で分割手数料無料
「Paidy」は、会員登録が不要で携帯番号とメールアドレスの入力のみで決済が完了します。口座情報を紐づけて引き落とすことも可能です。
また、利用者はアプリで本人認証を行うと、分割手数料無料で3回・6回・12回の分割支払いが選択できます。そのため、ECサイトの単価アップも期待できるでしょう。
Paidyの導入については、以下のページで詳しく説明しております。

Paidy
Paidyは、決済方法による機会損失を減らし売上アップに繋げます。140万口座(2018年6月時点)を突破した「選ばれる」決済サービスです。
Paidyについては、以下の記事で詳しく説明しております。
Paidy(ペイディ)とは?支払い方法や手数料と仕組み、メリットを解説
atone
- ・特徴1:購入の翌月に一括後払いが可能
- ・特徴2:代金の0.5%をポイント還元
「atone」は簡単な会員登録で利用できるBNPLサービスで、商品購入の翌月に一括後払いができます。ポイントプログラムを用意しており、利用者には代金の0.5%をポイントとして還元。1ポイント=1円で購入時に使えます。利用状況はアプリでいつでも確認できます。
atoneの導入については、以下のページで詳しく説明しております。

atone
業界NO.1のネットプロテクションズが新しくリリースしたサービス。クレカいらずでだれもが使えるスマホ決済。
メルペイスマート払い
- ・特徴1:フリマアプリ「メルカリ」の利用者がお客さまになる
- ・特徴2:スムーズな決済によりカゴ落ちを防ぐ
「メルペイスマート払い」は、ECサイトでの決済代金を翌月にまとめて支払うことができる決済サービスです。フリマアプリのメルカリで利用できるだけでなく、メルカリの決済サービスであるメルペイが利用できる店舗などでも利用できます。
メルペイスマート払いの導入については、以下のページで詳しく説明しております。

メルペイネット決済の導入なら決済代行のSBペイメントサービス
日本最大のフリマアプリ「メルカリ」がつくるスマホ決済
10人に1人が使っているメルカリ利用者がお客さまに
BNPLサービスの選び方
近年では、さまざまなBNPLサービスが登場しているため、導入にあたりどのサービスを選べばよいか迷ってしまうEC事業者さまもいるでしょう。
ここでは、BNPLサービスを選ぶ際に着目したい、3つのポイントをご紹介します。
利用料金は適切か
BNPLの利用料金はサービスによって異なるため、必ず事前に確認してください。
利用料金は「月額料金」と「決済手数料」の合計額であることが多いのですが、中には複数の料金プランを用意しているサービスもあります。また、オプション料金を上乗せすることで、請求書の同梱や取引先の自動登録などのサービスを利用できるケースもあるため、予算や決済関連業務の課題に応じて検討するのがおすすめです。
与信枠の上限額が商品の金額に合っているか
与信枠の上限額も、BNPLサービスごとに異なります。商品の金額が与信枠の上限よりも高いと、お客さまはBNPLで購入することはできません。そのため、与信枠の上限額が自社ECサイトの商品の金額に見合うBNPLサービスを選ぶこともポイントです。
利用中のシステムと連携できるか
BNPLサービスを選ぶ際は、自社で利用中のシステムと連携が可能かどうかも確認しましょう。中には、BNPLサービスとの連携に対応していないECカートや顧客管理システムもあるため注意が必要です。
また、BNPLサービスによって連携方法が異なるため確認が必要です。自動連携が可能か、データをCSVファイルに書き出してから読み込まなければならないのかによっても、導入時の負担は大きく変わってきます。
BNPLを導入する方法
細かな流れは業者ごとに異なりますが、BNPLは基本的に次の5つのステップでECサイトに導入ができます。
1. 申込み
導入したいBNPLサービスの申込みフォームから申し込みます。
2. 審査
加盟店審査を受けます。
3. 契約
審査に通過した後、契約内容に同意したうえで契約を締結します。
4. 設定
EC事業者さま側で導入準備として決済機能の設定を行います。
5.利用開始
ECサイトへ決済機能が追加されたのをBNPL事業者側が確認次第、利用開始となります。
BNPLの導入に決済代行会社を利用するメリット
BNPLの導入には、決済代行会社の利用がおすすめです。ここでは、決済代行会社を利用するメリットを5つご紹介します。
おすすめのBNPLサービスを教えてもらえる
ご紹介してきたように、さまざまな業者がBNPLサービスを提供しており、料金プランや特徴もそれぞれ異なるため、どのサービスを利用すべきか悩んでしまうEC事業者さまも多いでしょう。
決済代行会社を利用すれば、数あるBNPL事業者の中からEC事業者さまにおすすめのサービスやプランを紹介してもらえます。
決済機関との契約の手間を軽減できる
決済代行会社を利用すれば、複数の決済サービスを利用する場合でも、各決済機関との契約を一本化することができます。決済機関ごとに必要な申請書類も減らせるため、事前の手間を省けます。
審査状況なども決済機関ごとに確認せずに済むため、効率的に導入できるでしょう。
システム開発の手間を軽減できる
決済代行会社を利用すれば、自社でBNPLサービスを導入するためのシステム開発を行う必要がなくなります。決済代行会社は複数の決済機関のシステムと連携しているため、EC事業者さまは決済代行会社とのあいだでシステム開発・構築をするだけで、複数の決済手段を利用できるようになります。
管理ツールを一元化できる
決済代行会社を利用すれば、複数の決済サービスの管理ツールを一元化できるため、決済機関ごとに個別に管理する手間を省けます。管理ツールを一元化できれば、処理作業の負担やミスも大きく減らすことができるでしょう。
売上を一元管理できる
決済代行会社を利用すれば、複数の決済機関の売上をまとめて管理できます。また、手数料を差し引いた売上金額を一括で同じ入金日に振り込んでもらえるようになります。
入金の都度確認をする手間も省け、売上管理の負担を大きく軽減できるはずです。
BNPLの導入には、SBペイメントサービスがおすすめ
ご紹介してきたように、BNPLを導入する際は、決済代行会社を利用することでさまざまなメリットを得られます。
さらに、SBペイメントサービスには次のような強みもあります。BNPLの導入をご検討中のEC事業者さまは、お気軽にお問い合わせください。
BNPL以外の決済手段も豊富
SBペイメントサービスでは、BNPLはもちろんそのほかの決済手段も豊富なため、当社を介して複数の決済手段を導入し、売上管理を一元化することが可能です。
また、オンライン決済サービスのシステム接続方式は、SBペイメントサービスの提供する決済画面を呼び出して決済処理をする、「リンク型」を採用しています。EC事業者さま側のシステム開発の工数を抑えつつ、手軽かつスピーディーにBNPLを導入していただけます。
実績が豊富
SBペイメントサービスには、ソフトバンクグループの決済システムと決済情報を管理してきた実績があります。年間6兆円を超える大規模トランザクションを処理する高度な決済システムを提供しているため、事業者さまはECサイトの規模を問わず、安心して導入しお取り引きを進めていただけます。
セキュリティ・サポート体制が充実
SBペイメントサービスは、決済に関わる個人情報および信用情報を厳重なセキュリティ対策のもとで管理。最先端の認証システム「EMV
3-Dセキュア(3Dセキュア2.0)」や、機械学習によって不正を検知する「AI不正検知」も提供しているため、不正利用対策にもお役立ていただけます。
サポート体制も充実しており、契約やシステムの導入および運用にご不明点があれば、経験豊富な「加盟店サポート」がしっかりとサポートいたします。
よくあるご質問
- Q.
- BNPLとはどういう意味ですか?
- A.
- BNPLは「Buy Now,Pay Later(今買って、後で支払う)」の頭文字を取った言葉で、後払い方式の決済手段を指します。
- Q.
- クレジットカードとBNPLの違いは何ですか?
- A.
- BNPLは「原則としてお客さまは手数料なしで分割払いできる」「メールアドレスや電話番号などの基本情報を入力するだけですぐに利用開始できる」「利用開始時の与信審査が不要または簡易的な審査で済む」という3つの点でクレジットカード決済と異なります。
- Q.
- BNPLとはどのような決済手段ですか?
- A.
- お客さまがBNPLでの支払い方法を選ぶと、BNPL事業者は加盟店(ECサイト)に対して立替払いを行います。お客さまは、ECサイトなどで購入した商品を受け取った後に代金を現金またはキャッシュレス決済で支払います。また、加盟店はBNPL事業者に決済手数料を支払います。
その他のご不明点はFAQ よくあるご質問をご確認ください。