ECサイト・ビジネスモデル

Eコマースとは?市場規模や分野別の傾向、運営業務などを解説

「Eコマース」とは、電子商取引を指す言葉です。インターネットの普及とともにECサイトの利用者が大きく増加した現在、場所や時間を問わず買い物できる環境は、当たり前のものになりました。
ここでは、Eコマースとは具体的にどのような商取引を指すのかをはじめ、その市場規模や分野別の傾向を解説します。併せて、Eコマースの種類や運営業務などについても見ていきましょう。

目次

Eコマースとは電子商取引のこと

Eコマースとは、Electronic Commerceの略称です。日本語では「電子商取引」と訳されます。
また、簡略的に「EC」と呼ばれることもあります。
まずは、Eコマースの商取引の種類や、国内外の市場規模について解説します。

電子商取引の種類

電子商取引とは、電子的に行われる商取引全般のことを指し、ネットショッピングをはじめ、EDI(Electronic Data Interchange:電子データ交換)などの専用回線を介する取引やネットオークションなども含まれます。
Eコマースもこれらの電子商取引全般を包括する言葉ですが、一般的にはネットショッピングを意味する言葉として用いられています。

Eコマースは、大きく分けて次の3種類です。

<Eコマースの種類>
・BtoB:企業同士の電子商取引
・BtoC:ECサイトなどを介した、企業と消費者間の電子商取引
・CtoC:ネットオークションなどを介した、消費者同士の電子商取引

事業者側がEコマースという言葉を用いる際は、この中でも「BtoC」の電子商取引を指すことが多いです。

▼ECサイトについては、以下の記事で詳しく説明しております。

Eコマースの国内市場規模

経済産業省は、2021年に「デジタル取引環境整備事業(電子商取引に関する市場調査)」を実施し、日本の電子商取引市場の実態について公表しました。

■BtoC-EC市場規模の経年推移(単位:億円)

出典:経済産業省「電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました」(2022年8月)

2021年度の日本国内におけるBtoC電子商取引の市場規模は、約20.7兆円。前年の約19.3兆円に対して、約7.35%拡大しています。

この年の日本国内のEコマース市場規模は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響が強まる前の2019年度を上回っていると評価されています。特に、物販系分野の大幅な市場規模の拡大が見られますが、これは外出自粛の呼びかけや、ECサイトの利用が推奨されたためです。
その一方で、旅行や観光事業の縮小に伴って、サービス分野の市場規模は大きく減少していることもわかります。

また、すべての商取引金額(商取引市場規模)に対する電子商取引市場規模の割合である「EC化率」からも、電子商取引の進展度合いがわかります。2021年度のEC化率は、BtoCが8.78%(前年から0.7ポイント増加)、BtoBが35.6%(前年から2.1ポイント増加)と増加傾向です。

Eコマースの海外市場規模

経済産業省の電子商取引に関する市場調査では、海外におけるEコマースの市場規模についても報告されました。
海外でも日本国内と同様に、新型コロナウイルス感染症の拡大を背景にEコマースの需要が高まり、市場規模とEC化率が拡大したと推測されています。

今後も市場規模の拡大とともに、EC化率は上昇すると予想されています。特に、小売分野のEC化が拡大すると考えられており、事業者側にはEコマースを前提とした戦略が求められるでしょう。

越境ECの市場規模

越境ECの盛り上がりにも注目が集まっています。2021年度は、日本、アメリカ、中国の3ヵ国間における越境ECの市場規模が、いずれの国のあいだでも増加しました。
なかでも中国消費者によるEC購入額の伸びが大きく、経済産業省が2022年8月に発表した「令和3年度デジタル取引環境整備事業(電子商取引に関する市場調査)」によると、日本事業者からの越境EC購入額は2兆1,382億円で前年から約9.7%増加、アメリカ事業者からの越境EC購入額は2兆5,783億円で前年から約11.5%増加となっています。

BtoCの電子商取引市場において、中国とアメリカは日本の主要取引先です。特に、中国との取引額は年々大きく拡大しており、今後もより多くの取引が見込まれています。
越境ECならECサイトを開設し運営するだけで世界中からの集客が見込め、販路拡大が期待できます。
さらに、国内に実店舗も持っていれば、越境ECを介して訪日外国人の来店も促せるため、さらなる売上向上を目指せるでしょう。

▼越境ECについては、以下の記事で詳しく説明しております。

Eコマースの分野別の傾向

日本の電子商取引市場は、「物販」「サービス」「デジタル」の3つの分野に大きく分けられています。それぞれの市場規模について、経済産業省の2021年度の電子商取引に関する市場調査をもとに見ていきましょう。

物販系

経済産業省が2022年8月に発表した「令和3年度デジタル取引環境整備事業(電子商取引に関する市場調査)」によると、物販系分野のBtoC電子商取引では、次の4つのカテゴリーの合計値が、物販系分野の約73%と大きな割合を占めています。

<物販系分野の代表的なカテゴリー>
・食品、飲料、酒類(2兆5,199億円)
・生活家電・AV機器・PC・周辺機器等(2兆4,584億円)
・衣類・服装雑貨等(2兆4,279億円)
・生活雑貨、家具、インテリア(2兆2,752億円)

新型コロナウイルス感染症拡大による外出自粛の影響もあり、2020年には物販系分野のBtoC電子商取引の市場規模の、大幅な拡大が見られました。2021年は少しずつ外出の機会も増えてきましたが、引き続き物販系分野の市場規模は拡大しています。
ECサイトの利用が消費者にとって日常的なものとなったことも背景にあり、物販系分野の市場規模の成長率は特に高いと評価されています。

サービス系

経済産業省が2022年8月に発表した「令和3年度デジタル取引環境整備事業(電子商取引に関する市場調査)」によると、サービス系分野のBtoC電子商取引において、特に大きな割合を占めるのが旅行サービス(1兆4,003億円)です。しかし、2020年は新型コロナウイルス感染症拡大の影響によって、旅行サービスや飲食サービス、チケット販売の市場規模が前年に比べて大きく縮小しました。
2021年においては、このうちチケット販売の市場規模だけが回復しています。今後は外出機会の増加とともに、旅行サービスや飲食サービスが回復していくと考えられるでしょう。

デジタル系

経済産業省が2022年8月に発表した「令和3年度デジタル取引環境整備事業(電子商取引に関する市場調査)」によると、デジタル系分野のBtoC電子商取引において、大きな割合を占めるのがオンラインゲーム(1兆6,127億円)です。このオンラインゲームをはじめ、電子出版(電子書籍、電子雑誌)や有料動画配信、有料音楽配信など、いずれも市場規模が拡大しており、この背景には新型コロナウイルス感染症拡大による巣ごもり需要の高まりがあると考えられています。

▼デジタル系分野については、以下の記事で詳しく説明しております。

▼デジタル系分野におすすめの決済サービスについては、以下のページで詳しく説明しております。

Eコマースを利用するメリット

Eコマースの市場規模の成長を確認し、ECサイトの開設を検討する事業者さまもいるでしょう。
そこで、Eコマースの利用は、事業者側にとってどのようなメリットが期待できるのかをご紹介します。

世界中のお客さまに商品を販売できる

実店舗の場合は店舗の場所や規模が集客に大きく影響しますが、Eコマースならインターネットを使える環境を持つ人が、誰でもアクセスできます。マーケティング施策や広告運用次第で、世界中の消費者をターゲットにできるというメリットがあります。

24時間365日営業できる

営業時間の制約がない点もEコマースのメリットです。実店舗の場合は営業時間外では商品やサービスを売ることはできませんが、ECサイトなら24時間365日営業できます。消費者には、「いつでも商品を閲覧し、購入できる」というメリットを提供できるでしょう。

顧客情報を取得できる

ECサイトには、実店舗よりもお客さまの情報を取得しやすいというメリットがあります。お客さまの年齢や住所、性別、職業などの基本情報は、注文画面の入力フォームから取得することができます。さらに、アクセス解析ツールを活用すれば、お客さまがどのページをどれくらい閲覧したのか、どのような経路でECサイトにたどり着いたのかといった情報を得ることも可能です。

効果的なマーケティング施策を考えるには、正確かつ豊富なお客さまの情報が欠かせません。ECサイトを運営しながらより精度の高いお客さまの情報を収集・分析して施策に活用することで、集客アップや売上向上につなげられるでしょう。

Eコマースを利用するデメリット

Eコマースを利用するメリットを見てきましたが、ECサイトの運営にはいくつか注意すべき点もあります。導入前にデメリットを確認し、それらをカバーできる戦略を立てることが重要です。

競争が激しい

消費者がインターネットで商品やサービスを検索すると、さまざまなECサイトが見つかります。ECサイトや商品を比較する際、多くの消費者が注目するのが価格ですが、価格が高すぎては売れず、下げすぎると利益がなくなります。
このように、Eコマースは価格面での競争が激しいというデメリットがあるため、ECサイトの利便性や商品の魅力、消費者へのアピール力など、価格以外の強みが必要です。

集客が難しい

ECサイトの売上向上のためには、まずECサイトを消費者に知ってもらう必要があります。競争の激しいインターネット上で消費者に見つけられることで、初めて商品やサービスをアピールできるEコマースは、実店舗と比べて集客が難しいというデメリットがあります。
大型のECモールであれば運営元の認知度によって集客しやすい一方、自社ECサイトは集客にコストや時間が必要です。集客施策としては、インターネット広告の運用やSEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)などが挙げられます。

直接商品を見せたり接客したりできない

ECサイト上では、基本的に販売側とお客さまが直接顔を合わせられないため、実店舗のようにコミュニケーションをとりながら商品やサービスの魅力をアピールすることができません。相手の反応や好みをもとに接客できない点を、デメリットに感じる事業者さまもいるでしょう。

このデメリットをカバーするために、近年はAI接客やチャット機能を導入するECサイトも登場しています。また、お客さまにEC事業者さまがインタビューし、その回答をもとにマーケティングを行うのもひとつの方法です。

Eコマースの種類

Eコマースは「ECモール」と「自社ECサイト」の2種類に大きく分けられ、さらに自社ECはプラットフォームのタイプによっても特徴が異なります。
それぞれの特徴を確認し、自社に合ったECサイトを開設できるようにしましょう。

ECモール

ECモールとは、百貨店やショッピングモールのように、複数のショップが出店または出品するショッピングモール型のECサイトです。

日本国内では、「Amazon」や「楽天市場」「Yahoo!ショッピング」などが大手のECモールとして知られています。ほかにも、ターゲット層を絞ってマーケティングを行うECモールや、大手携帯キャリアと連携してユーザーを囲い込むECモールなどがあります。

大手のECモールであれば認知度が高く、運営側のサービス環境も整えられているため、自社ECと比べて集客や運営がしやすい点が魅力です。

▼ECモールについては、以下の記事で詳しく説明しております。

自社ECサイト

ECモールに出店や出品をするのではなく、自社でECサイトを立ち上げることもできます。自社ECの主な制作方法は、次の5種類です。

ASP

ASPとは、アプリケーションサービスプロバイダのことです。クラウド上でECサイトを制作するため、サーバーを用意する必要がありません。そのため、比較的短期間かつ低コストでECサイトを開設できます。ただし、カスタマイズ性はあまり高くないため、ECサイトに独自性を持たせることは得意ではありません。

オープンソース

オープンソースとは、無償で公開されているソフトウェアのソースコードのことです。カスタマイズ性が高い一方で、ECサイト制作に関する豊富な知識とスキルが求められます。

クラウドEC

クラウドECとは、クラウド上にあるプラットフォームを用いて、ECサイトを構築するサービスです。自動的に機能追加やアップデートが行われるため、常に最新のシステムを利用することができます。また、カスタマイズ性が高い点も魅力です。一方で、導入コストがかかるため、ある程度の資金が必要になります。

パッケージ

パッケージとは、ECサイトの構築と運営に必要なさまざまな機能を備えたパッケージソフトを使う方法です。パッケージソフトを使うことで、自社のニーズに合わせた機能を持つ独自性の高いECサイトが構築できます。豊富な機能がセットになっている分、導入コストは高くなるため、大規模サイト向けのプラットフォームといえるでしょう。

フルスクラッチ

フルスクラッチとは、すでに用意されているシステムやソフトウェアを使わず、一からECサイトを構築する手法です。柔軟にカスタマイズできるため、独自性の高い思いどおりのECサイトを立ち上げられます。
一方で、構築や運用のコストが高く、開設までに時間も労力もかかります。ECサイト構築のノウハウを持つ人材も必要です。

▼ECサイトの種類については、以下の記事で詳しく説明しております。

▼ECサイトの開設に必要な知識については、以下の記事で詳しく説明しております。

Eコマースの運営業務

Eコマースの運営業務は、ECサイトの構築やマーケティング、広告の運用などを担う「フロント業務」と、ECサイトを運営管理するための「バックエンド業務」に分けられます。
ここでは、各業務の内容について解説していきましょう。

商品企画

商品企画では、消費者のニーズやアピールしたい自社の強みをもとに、新しい商品やサービスのアイディアを出していきます。担当者には、市場の需要や既存の商品、技術などからアイディアを出すためのリサーチ力や発想力はもちろん、企画を通すためのプレゼンテーションスキルも求められます。

仕入れ、在庫管理

仕入れや在庫管理は、必要なときに必要なだけ商品を供給するために欠かせない業務です。正確な仕入れと在庫管理ができなければ、過剰在庫による管理コストの増大や、在庫不足による販売チャンスの損失などが発生します。
常に適切な在庫を確保できるように、在庫状況を把握しながら入出荷を調整するスキルが求められます。

ECサイトの制作、更新

ECサイトの制作および更新業務は、お客さまにとっては使いやすく、EC事業者さまにとっては効率的に商品が売れるECサイトにするために必要な業務です。ECサイト開設後も、問題点が見つかればその都度改善していかなければなりません。機能の追加やデザインの修正など、さまざまな更新作業が求められます。

▼ECサイトのデザインについては、以下の記事で詳しく説明しております。

マーケティング

ECサイトの売上向上のポイントは、「集客」「CVR(Conversion Rate)向上」「リピーター獲得」の3点です。マーケティング担当者は、SEOやSNSの活用、広告運用などを通じて売上向上を目指します。お客さまの行動データからニーズを読み解き、マーケティング戦略を立案・実行するスキルが求められます。

▼ECサイトのマーケティングについては、以下の記事で詳しく説明しております。

商品情報登録

商品情報登録は、ECサイトに掲載する商品の名称や価格などの基本情報はもちろん、サイズや特徴などの情報も登録する業務です。商品情報登録業務では、商品画像の撮影や採寸、説明テキストの原稿作成なども行われますが、これらの業務は撮影・採寸・原稿作成の頭文字を取って、「ささげ業務」とも呼ばれます。

▼商品説明については、以下の記事で詳しく説明しております。

▼商品写真については、以下の記事で詳しく説明しております。

受注管理

商品の受注管理は、ECサイトのバックエンド業務のメインともいえます。商品を受注したときは注文書の確認・入力、在庫の確認、納期の確認・連絡、受注伝票と注文請書の作成といった、一連の業務を行います。お客さまからの信頼を失わないためにも、正確さが求められる業務です。

出荷作業

商品の出荷作業は、ECサイトで受注した商品の検品や梱包、発送などを行います。商品に合わせた送り状の印刷や倉庫への出荷指示のほか、問い合わせ番号の発行やお客さまへの連絡などの業務も含まれます。
商品に合わせた梱包資材を選んだりお礼状を同封したりと、お客さまへの心遣いが欠かせない業務です。

アフターサポート

アフターサポートは、商品の受注および発送後の問い合わせ窓口となって、お客さまの質問やクレームに対応します。実店舗を持たないECサイトにとって、お客さまとのコミュニケーションを担当する重要なポジションです。
真摯に対応してお客さまの購入体験の質を高められれば、リピーターの獲得にもつながります。

▼ECサイトの運営業務については、以下の記事で詳しく説明しております。

今後のEコマースの展開

現在、世界的な市場規模の拡大が見られるEコマースですが、今後はどのような展開があると見込まれているのでしょうか。事業者側に求められる戦略と併せて解説します。

すでに定着しているMコマース

「Mコマース」とはMobile Commerceの略称で、Eコマースの中でもスマートフォンやタブレットなどの携帯端末を利用した電子商取引のことを指します。

Mコマースならではのメリットは、消費者が買い物できる時間や場所の自由度が高いことです。インターネット回線がなくても携帯電話回線やWi-FiでECサイトに接続できるため、より手軽にネットショッピングを楽しめます。

このMコマースはすでに広く定着しつつあり、なかでもスマートフォン経由のEC利用者の拡大が期待できます。事業者さまがECサイトを開設するのであれば、スマートフォンやタブレットでも使いやすくすることが重要です。

今後のサービス増加が見込まれるVコマース

Eコマースの中でも、今後は「Vコマース」が増えていくと予測されています。Vコマースに含まれるサービスは多岐にわたり、「ボイスコマース」や「動画コマース」「VRコマース」などがあります。

ボイスコマース

ボイスコマースとは、声紋認証技術を使った決済手段です。クラウドベースの音声サービスと電子決済機能を利用すれば、スマートフォンやPC端末にふれることなく、声だけで手軽に商品を購入できます。

動画コマース

動画コマースは、ライブ動画を見ながら商品を購入する方法で、「ライブコマース」とも呼ばれます。実際の商品の形状やサイズ感を、写真よりも正確に伝えることが可能です。

VRコマース

VRコマースは、VR技術によって作られた仮想空間の店舗でネットショッピングを楽しむ手法です。ECサイトでも実店舗のような購買体験が可能となり、顧客満足度の向上が期待できます。

Vコマースはまだ、Mコマースほど定着しているわけではありませんが、第5世代移動通信システム「5G」の普及によって、さらに広がっていくと考えられています。高速大容量、低遅延、多数同時接続といった特徴を持つ5Gは、動画やVRを用いるVコマースとの相性が良いためです。
今後、Vコマースが普及すれば、事業者さまはより新しく効果的な購買体験の提供が可能になります。

▼ライブコマースについては、以下の記事で詳しく説明しております。

SBペイメントサービスが選ばれる理由

Eコマースを利用して商品やサービスを販売するには、オンライン決済を可能にするための決済システムが必要となります。決済代行会社は、豊富な決済を利用できるSBペイメントサービスがおすすめです。

SBペイメントサービスは豊富な導入実績を持つ決済代行サービスで、オンライン決済に必須のクレジットカード決済をはじめ、人気のPayPayやキャリア決済など、40種類以上の決済を取り扱っております。
また、AI不正検知や本人認証サービス(3Dセキュア)などを利用した万全なセキュリティ体制も、SBペイメントサービスの魅力です。
初めてEコマースに参入する事業者さまはもちろん、より利便性の高いECサイトの運用を目指したい方も、ぜひSBペイメントサービスにご相談ください。

よくあるご質問

Q.
Eコマースとはどういう意味ですか?
A.
EコマースはElectronic Commerceの略称で、「電子商取引」と訳されます。Eコマースは電子商取引全般を包括する言葉ではありますが、一般的にはECサイトを介したネットショッピングを意味する言葉として用いられます。
Q.
Eコマースの運営業務は?
A.
Eコマースの運営業務は、ECサイト構築やマーケティング、広告運用などを担う「フロント業務」と、ECサイトを運営管理するための「バックエンド業務」に分けられます。具体的には、商品企画、仕入れおよび在庫管理、ECサイトの制作・更新、マーケティング、商品情報登録、受注管理、出荷、アフターサポートといった業務があります。

その他のご不明点はFAQ よくあるご質問をご確認ください。

決済代行なら
SBペイメントサービス

幅広い事業領域における総合提案と選ばれ続ける安心の実績
ニーズにお応えする40ブランド以上の豊富な決済サービス

国際ブランドメンバーの信頼性と万全の
セキュリティー&サポート

関連サービスのご紹介

  • オンライン決済サービス

    あらゆるビジネスやデバイスに対応し、
    安心でスムーズなオンライン決済体験を提供

    サービス情報を見る
  • 店舗向け決済サービス

    幅広い決済方法に対応し、店舗運営の
    スマート化へ貢献

    サービス情報を見る
  • 連携可能な
    ECカートパッケージ

    20種類以上のECカートに対応し、
    開発負担少なく決済導入が可能

    連携可能なシステムを見る

SBペイメントサービス
について


TOP